●「四国力・発想の鍵・88」 PartT@

 平成23年6月から、四国の様々な問題や可能性をイラ短を使って表現する取り組みを始めた。具体的には、「四国マグマ・アカデミー」において、四国のこれからの発展可能性を探り出すための材料として、このイラ短を活用していくことにしようと、毎月11枚ずつ描き出すこととしたのである。それを8カ月間丹念に続ければ、全部で88枚ということになる。
 四国といえば、お遍路さんの「八十八箇所霊場巡り」を連想する人も多いだろう。88というのは、二つの∞である。つまり、物質界と精神界の両面において、それらの無限大を目指して、このささやかな取り組みを進めてみようと決意した次第である。
「四国では 山と海とが せめぎ合い 淀めるところに 人が住むなり」

 四国とはどんな土地かと人から問われた時の、最も端的な答えは、「山と海がせめぎあっている土地」という表現ではないかと思う。私は昔、高知空港から大阪空港に飛行機で飛んだことがあるが、その時、四国の上空を飛びながら、窓からずっと眼下に広がる景色を眺めていたことがある。その時に、つくづくと思ったのである。四国というのは、中心にドーンと巨大な山塊があって、その周りをすべて海が取り囲んでいる土地だなと。平野部はどうかといえば、もちろん讃岐平野や道後平野などといった広い土地もあるが、それ以外のところは、その山塊の周辺部に申し訳程度に狭い土地が張り付いているだけといった印象であった。
 ならば、四国独自の可能性というのは、やはり山と海である。この巨大な資源である山と海を、これまでの常識にとらわれず、自在に活用する知恵を生み出してこそ、これからの四国に大きな可能性が生み出されてくることになるのではないか。 
「消滅を 目前とする 集落の 崩れ落ちゆく 全てが侘しい」

 この1年半、ずいぶん四国の中を自動車で駆け巡った。すべての市町村を回った。そこで見てきたのは、活力を失った、今まさに崩れ落ちんとする数多くの集落の姿であった。山中では、幹線道路沿いの集落であっても、限界集落と呼ばれる山村が数多くあるようである。海辺の村でも、人が住まなくなった住宅が散見される集落が多くあった。もうあと10年か20年もすれば、だれも住む人がいなくなるような地域である。
 この問題を解決するために、生活環境の整備と称して、道路を拡幅したり、集会施設などを建設したりしてはみたものの、根本的な問題解決には結びつかず、じり貧傾向に歯止めがかかっていないようである。
 この問題に対する根本的な解決策は、人口分散を是とする思想とそれを支える社会システム、そして実現するに有用な道具をそろえた、三点セットの新しい社会ビジョンを打ち立てることである。
 この点こそが、私にとっての一つの大きな仕事であると考えている。
「地方にて 立派な建物 目にすれば 役所に病院 福祉の施設」

 この点は、すでによく指摘されていることであるが、四国の中を駆け巡っていて、実感として肌に感じてきた点である。どんな地域に行っても、そこで目にする立派な建物は、おおよそが地方自治体が建設した公共施設である。加えて言えば、民間の病院・医院にも立派な建物が多い。そして、特にこの頃多くなっていると思うのが、福祉施設である。小さな町に驚くような装飾を施した建物を目にすることもある。
 これら施設は、地域住民の日常生活を支え、健康や福祉を支える施設であるから、多少立派であるのはいいだろう。しかし、気にかかるのは、あまりに一般家屋と落差が大き過ぎることである。昔のままで改装もできないで放置されている商店、壁が傷んでも修繕も行き届かない住宅などと、あまりにアンバランスである。地域全体の景観という視点からも、一考すべき問題がここにあるのではないかと思えてならない。
「古事記には 顔が4つと 書かれけり そのそれぞれが 外を向くなり」

 これからの四国を考えるときに、大きな課題は、四国内での交流を活発化させていくという視点である。外部の人から見れば、この小さな四国という島において意外な印象を受けるかもしれないが、四国内における相互交流は、実はあまり高いレベルに至っていない。確かに少し前までは、四国内の陸上交通は、巨大な山塊に阻まれていた。そこで、より利便性の高い海上交通を使って、四国の住民は、他地域と結びつこうとし、それならば、海を介して隣り合う、例えば大阪や兵庫、岡山や広島、福岡や大分などとの交流に、より大きな利があるとしてきたのであろう。
 そういえば、この日本の国の創世記ともいわれる「古事記」においても、「四国は顔を四つ備えている」と書かれている。それが体質になってしまっている部分があったのであろうが、高速道路網が随分整備されてきた現状においては、四国をもっと一体化して考える発想が大きく広がってこなくてはならないのじゃないかと思うのである。
「四国には 秘すれば花の 文化あり 謎とパワーの アイランドかな」

 四国には、いまだよく知られていない謎を秘めた土地がずいぶん多くあると思う。徳島県にある平家落人の里とされる祖谷や瀬戸内海に散在する小島など、秘境の趣を持つ土地がずいぶん数多くある。
 これまでの時代は、表面的な輝きの方が、多くの人々に魅力を与えてきたようで、きらびやかな装いを持って活発に動く地域が魅力的であるとされることが多かった。しかし、これから先は、陰陽の「陰」の面にも、多くの人々の関心が寄せられる時代になってくるのではなかろうか。最近流行している、パワースポットブームや妖怪ブームなども、この脈絡の中に考えるべきものではないかと思うのである。
 そんな視点に立つと、四国には今まで意識されてこなかった魅力が発見できるのではないだろうか。かつて世阿弥は、「秘すれば花、秘さざれば花ならず」と語った。この基本コンセプトで、魅力再発見の取り組みを進める中に、四国の新たな魅力が発掘されるのではないだろうか。
「心から 響く地域を 生み出すにゃ 一つの音楽? 一つの味覚?」

 四国には、さまざまなものが雑多に混在している魅力がある。そのちぐはぐな印象が、大きな魅力であろう。しかし同時に、外の目からすれば、その一部分に、四国の統一された何らかのイメージが感じられる方が、多様な人々への訴求力が強くなるということも言えるだろう。
 そこで提案してみたいと思うのは、一つは音楽であり、一つは味覚である。これらはともに感覚的なものであり、いわく言い難いものであるが、これらの領域に、一つの共通イメージを確立することができるならば、独自の四国ブランドを生み出すことができるのではないかと思う。
 考えてみれば、世界の有名な観光地には、独自の音楽があり、また独特の味覚があるように思う。それらは、その土地土地で個性的であると同時に、それらの底流には、一つの共通性が宿っていると思う。
 世界中の人たちをこの四国に引き寄せるためには、こんな面でのアプローチも有効であるに違いないと考えている次第である。
「知らざれば 正しく認む 能わざる まずは知るべし 四国の全て」

 四国になぜ島内の活発な交流が生まれてこないかといえば、まずは、お互いをよく知らないからではないかと思う。例えば四国内の有名な観光地であっても、四国内の人々がそこにまだ行ったことがないということがずいぶんと多いのではないだろうか。しかしそれも、その土地に宿る価値そのものをきちんと評価し得ていない結果なのではないか。
 だから、私は、四国に住む人たちが、まずこの四国のことをよりよく知るということから始めないといけないと考えている。知って初めて、その対象を十全に生かすことができるのである。
 論語の中に、「子曰く、命を知らざれば、以て君子と為るなし」という言葉がある。人生にしても、自分が為すべきことを知って初めて、そのよき生き方ができるのである。四国も、四国住民がその潜在する力をよく知ってこそ、魅力的な四国になる。そう信じている次第である。
「先駆せり 高齢社会に この四国 天と地とを 分けるは精神(こころ)」

 四国の高齢化は、日本平均の約10年先を走っているとよく言われる。確かに、四国内を走っていると、高齢者の姿が多い。そして、これをもって、四国は深刻な問題を抱えた地域であると評価する人がいる。
 しかし本当にそうだろうか。高齢社会ということが、一律にマイナスの社会であると断じてしまっていいのだろうか。確かにこれまでは、財政負担の観点から、高齢者が増加すれば、医療福祉に関する経費がより多くかかり、一方で生産年齢人口が減少して税収が少なくなるとして、高齢社会を否定的な目でとらえることが多かったかもしれない。
 まずはこの見方を変えなくてはならないだろう。高齢者が多くいる社会は幸福な社会であると、そんな見方をもとに、社会の設計を行っていくならば、四国は、全国に先駆けて新しい時代を切り開いていくパイオニア的地域となるはずである。何事も、あざなえる縄の如しである。それならば、プラス面に光を当てて、未来に進んでいきたいと思う。
「美しく 住むこと願う 四国人 加えあれかし 面白心!」

 四国の中をあちらこちらと駆け巡っての率直な印象の一つに、四国に住む人は、自分たちの住んでいる地域を美しく守っていきたいという願いを強く持っている人たちではないかということがあった。一軒一軒の自分の住む家をきちんと整えると同時に、道などの整備も、地域住民自身でできることは、まず自分たちでやっていこうと努めているようである。また、地域全体の景観に配慮しながら、これまで営々と長い時間をかけて地域づくりをやってきたのではないかと思われる地域もある。
 だから、四国の中、特に田園地域を自動車で走っていても、とても心地がよい。一方、四国の都市部は、乱雑に看板が自分だけ目立てばいいのだと言わんばかりに立てられていて、閉口してしまうことが多い。
 それはともかく、四国には、もう少し面白さがあってもいいと思うことがある。意外性やユーモアが感じられる建築物や景観があると、さらに四国を走っていて魅力的になるに違いないと考えるからである。
「この四国 小さな島と 言わば言え 3000万余の 中心なれり」

 四国は、日本の国土の主要な四島の中でも、最も面積が小さく、人口も少ない。それだけに、何かにつけて存在感が薄く、魅力も低いと捉えられがちである。確かに、人口も、今や400万人を割り込んで、年々衰微している地域という印象を否めない。
 しかし、ものは考えよう。この四国四県だけだと、確かに四国は小さい。しかし海を介して隣接する府県を合わせれば、その人口は、3000万人をはるかに超えるものとなるのである。ほぼ関東平野に匹敵する人口集積があり、その中心に四国が位置しているという地理的条件となる。
 ただこれは現状のままでは、頭の中だけの話。現実に、これら隣接府県と活発な交流を展開できる環境が生まれなければ、中心といっても空疎な話に終わってしまう。それには、海上交通を陸上交通同様に快適に運用できる新交通システムの開発がなければならない。そんな視点から、これからの四国を取り巻く交通環境も考えてみたいものである。
「この島が 一つの四国と ならざるは そう見る人の 少なきがゆえ」

 四国はやはり4つの地域であるとの見方が、いまだに有力である。つまり四国というのは、ばらばらの地域がただ単に地理的に集まっているだけであって、一体感の乏しい土地であるというわけである。
 この基本には、四国山地という巨大な山塊が中心にあって、四国の一体化を妨げてきたという地理的な要因もある。また有史以来、戦国時代に長宗我部元親によって四国全体がほぼ統一された時を除けば、一度も政治的に一体の地域になったことがないという歴史的要因もあるだろう。しかしこれらは、あくまで過去の話である。これからの四国を考えるときは、未来に向かって考えを進めていかねばならない。
 そこで、四国を一体化するための大きな第一歩が、四国を一つに見る人の育成ではないかというのが私の考え方である。四国全体を知り、四国全体を自由に動く、そしてそこに、自在に新しい可能性を見出す、そんな人物の育成に力を注いでいかねばならないと考えているのである。

トップページへ戻る