●「四国力・発想の鍵・88」 PartTA

 平成23年6月から、四国の様々な問題や可能性をイラ短を使って表現する取り組みを始めた。具体的には、「四国マグマ・アカデミー」において、四国のこれからの発展可能性を探り出すための材料として、このイラ短を活用していくことにしようと、毎月11枚ずつ描き出すこととしたのである。それを8カ月間丹念に続ければ、全部で88枚ということになる。
 四国といえば、お遍路さんの「八十八箇所霊場巡り」を連想する人も多いだろう。88というのは、二つの∞である。つまり、物質界と精神界の両面において、それらの無限大を目指して、このささやかな取り組みを進めてみようと決意した次第である。(今回が、第2回目である)
「国土軸 それは道路と 言うけれど 人・モノ・カネの 流れる軸なり」

 私が最初に愛媛県議会議員に当選した昭和58年ごろ、愛媛県政において語られていたグランドデザインは、「西瀬戸経済圏構想」であった。その動きが、いつしか東瀬戸エリアも巻き込んで論じられ始めたのが、「第二国土軸」であった。これは、本州側の山陽道が第一国土軸ならば、それを補完し、地域を振興する意味も込めて、紀淡海峡を経て四国へ、そして四国を縦貫し、さらに九州へと貫く幹線交通路を建設していこうとするものであった。特に、阪神淡路大震災の後、その声が強くなった。
 しかし、その声も、日本の国の財政危機が語られる中で、だんだんと弱くなってきている。この財政状況では、とても長大橋やトンネルを建設することは困難だということであろう。確かにそうだろう。
 しかし、国土軸というのは、自動車道路だけではない。飛行機や船などで、人やモノ、カネが動けば、国土軸である。そんな発想で、まずはソフト面からこの国土軸の実現を目指してみてはどうだろう。 
「四国とは 恣国を思国へ また志国へと 進化発展 チャレンジの島」

 ソフトといえば、四国の持つ自然や人情などを生かして、教育の島としてそのアイデンティティーを育てていくことはできないだろうか。つまり、現代日本人は、自由を謳歌するのはいいが、それが往々にして、勝手気ままな放縦主義に堕してしまっている傾向がある。その環境に身を任せて恣に生きる人たちに、自分自身で思い考えることを教える。そしてさらに、その思索を通して、自分の人生は何のためにあるのか、どう生きるべきなのかといったことをきちんと方向付け、志を持って生きる人たちに育てていく。そんな人間教育機能を備えた地域にしてはいかがかと考えるのである。つまり、「恣国から思国、そしてさらに志国へ」という思いのある地域を築いていこうというのである。
 これは、人間力が問われるこの時代に、強く求められていることではないか。一人ひとりの人間が進化発展を遂げていく、そんなチャレンジが行える島、四国という基本コンセプトはいかがであろうか。
「山村に 静かに流れる リズムこそ 四国の空気と 我は思えり」

 この7月の第一日曜日、私は、愛媛県西予市の城川地区で行われた「どろんこ祭り」に出かけた。田植えを終えた後で、三嶋神社に奉納される祭りだが、三嶋神社前の水田で繰り広げられる泥だらけになる神事が、とてもユーモラスでのどかなものであることから、奥山に伝わる奇祭として、有名である。この日も、多くの人たちがこの祭りを見守っていた。
 山々に囲まれた狭い盆地での祭りである。そんなに広くない水田を舞台として行事が行われる。そこで私が感じたのは、行事を通して流れているリズムであった。ゆったりとしたテンポで、太鼓が打ち鳴らされる。笛が吹かれる。おそらくは都会で聞いても、なんとものんびりした間抜けしたものだと感ずるだけかもしれないが、この自然の中で聞くと、周りの自然と人情と響き合って、何とも心地よいものであった。
 人の気分に、大きな影響を与えるものにリズムがある。このゆったりとしたリズムこそ、四国の空気なのかもしれないと考えた次第である。
「道の駅 どこもよく似た ものばかり 個性よ光れ! 強めよ連携!」

 四国内をキャラバン活動していて、気がつくのは、ずいぶん数多くの道の駅が設置されているということである。かなりの山中でも、地域の人たちが産品を持ち寄ってこの道の駅を運営している。私は、トイレ休憩も兼ねて、できる限り、その道の駅を覗いてみることにしている。
 そこで感ずることを率直に言えば、どこの道の駅もよく似ているということである。地域でとれる農林水産物を展示販売し、簡単な食事の場があり、少し立派なトイレがある。加えて、わずかばかりの地域観光情報コーナーが設けられている。おそらく、道の駅の設置基準として、これらの要素が盛り込まれているせいであろう。
 しかし、せっかく地域の顔となるべき場としては、少し物足りない気がしてならない。多くの外来者が立ち寄る場所であるなら、もっと個性を打ち出すことはできないか。そして、道の駅同士が横に連携し合うことにより、総合力を高めることはできないか、そんな気がしてならない。
「地震国 海辺に住めば 津波寄す リスクは当然 想定の内」

 それから、四国は山と海に特質のある地域である。山が海岸線近くまで競って、そのまま海になっている場所も多い。そのような場所では、当然幹線道路は、海辺沿いを這う形に敷設されることになる。そしてその道路沿いに集落が形成されているが、それらは、海岸に張り付いて生活しているような印象のある集落となる。そんな地域がとても多くある。
 この3月の東日本大震災に伴う津波被害を受けて、各地で、津波対策が検討されているようである。そのせいか、幹線道路沿いに立てられた電柱には、その土地の標高が書き記されていたりする。また、津波警戒区域との看板が建てられている場所もあった。おそらくは、今回の東北の津波に匹敵する10mを超えるようなものが押し寄せてくれば、四国のかなり多くの部分が被害を受けることになるだろう。それを前提にして、対策を打たねばならない。津波被害を受けるのは想定内のことである。その意識で考えていかねばならないと思う。
「真民さん 四国を詩国と 見たてけり 山川草木 悉皆詩情」

 四国には、確かに人を暖かく包みこみ育んでいく風土がある。弘法大師ゆかりの88箇所霊場巡りにおけるお接待の心が、一つの象徴的なものであろう。その心は、現代人の心にも引き継がれていると思う。
 少し前にお亡くなりになった詩人、坂村真民さんは、自ら仏教詩人と称し、この四国の風土の中で、多くの詩を作り発表された。その坂村さんが、自らの詩を発表するために発刊し続けていたのが、「詩国」という名の詩集であった。坂村さんの触れる四国には、山にも、川にも、鳥にも、岩にも、ありとあらゆるものに詩があふれていたのであろう。
 人の心に響く言葉を紡ぎ出す力のある土地、それが四国であると、坂村さんは考えられ、四国を深く愛されたようだ。そんな坂村さんの思いを受けて、この時代を生きる多くの人々の心に響く詩が多く生み出されるならば、それらの詩が、逆に、この四国の風土を育てていくことになる。そんな視点で、詩というものを見つめ直してみてはいかがであろうか。
「縄文の 古代遺跡を 調べれば 昔は山にも 住んでたようだ」

 山中の村の博物館を訪れて驚くのは、そのような地域でも、古代から人々が住んでいた遺跡が発見されるということである。しかも、そこからは貝殻や魚の骨などが発見されているのである。つまり、昔は、山の中で生活することは、ごく普通のことであったと言えるのかもしれない。
 ここでこんな問題提起をしたのは、今の日本では、山中の集落がどんどんと過疎化し、限界集落となり、消滅していっていることに対して、改めて山間居住問題を考えてみたいと思ったからである。
 この春発表された森林白書では、森林浴をすれば、体内のNK細胞が確実に活性化されるという報告が行われている。山中で生活することは、現実の問題として、健康にプラスになると報告されているのである。
 私たちは、いま改めて、山で生活することの意味をよく考えて、山間居住を新しい居住形態として見直すべき時を迎えているのではないかと思えてならないのである。
「四国州 考えるなら その中心に 万有引力 生み育つべし」

 先に、第二国土軸問題を取り上げたが、少し前に盛んに議論されていた「四国州」問題も、このしばらく低調である。政権交代により、目先の問題に政治的関心が向かい、道州制導入のような長期的課題は、国政において横に置かれることとなったせいであろうか。
 しかし私は、四国をひとつと考える道州制の導入は不可避であると考えている。地方分権の考え方においても、より身近な行政は、すぐ近くにある基礎自治体に、そして、より広域的な課題は、一体性を失わない範囲でできる限り広域を一体として考えるというのは、当然の流れであると考えているからである。
 そんな思いを持って四国を見てみると、一つの大きな課題が、四国中心部における求心力があまりに弱いということである。四国を一つに集約していこうとするならば、その中心部に一つの強い求心力がなければならないと思う。それがこれからの一つの課題であろう。
「ユネスコの のし紙無しの 四国では 魅力乏しと 語る人あり」

 最近、ユネスコが指定する「世界遺産」への関心が高まっているようだ。今年も、日本では、小笠原諸島と平泉藤原氏遺跡が指定された。
 よく言われるのが、四国では、残念ながら、この世界遺産が一つも指定されていないということである。そこで、四国88箇所霊場巡りをこの世界遺産にしようと運動している方々もおられる。それはそれで、指定を受けることができればいいことだと思う。
 しかし、何かしら胸につかえるのは、他力依存の姿勢である。龍馬伝にしても、それがテレビで放映されている間は、高知県に多くの観光客がやってきたが、それが終わったら、たちまち観光客が激減してしまったなどという話がよくなされる。魅力というのは、その程度のものだろうか。のし紙が立派に輝いていれば、魅力があり、のし紙が無ければ魅力がない、というのでは、本当の魅力ではないだろう。そんな意識も大事にしてほしい気がするのである。
「金あてにせず 自分で工夫の 仕事こそ 心豊かな 人を育てる」

 今、日本財政の危機的な状況については、多くの人が理解していると思う。加えて、この3月に起きた東日本大震災からの復旧を図るために、この被災地に重点的な投資がなされるに違いない。おそらくこれから先、四国内の地方自治体からは、当惑の声、そして悲鳴が上がってくることになるのではないか。
 そんな時に、考えるべきことは、人を本気で育てるということである。恵まれた環境にあっては、長期的な取り組みを必要とする人材育成問題は、往々にして看板政策から外されることが多かった。そこに、これから本気で立ち向かっていかねばならないのだと考えているのである。
 ロボット博士・森政弘先生は、ロボコンの父と言われる。お金のない中で、限られた材料をもとに、学生たちが創意工夫を加えて、ロボットを作り上げる。そのプロセスで、人は大きく育つのだと語っておられた。
 この時代に考えるべき示唆が含まれているのではないだろうか。
「この四国 知ってるようで 知らぬもの 知れば識るべし 識れば領るべし」

 この四国について、四国住民は大きな誤解を持っているようだ。それは、自分は長い間、この四国で生活し働いてきたのだから、四国のことは十分に知っているのだという誤解である。
 しかしどうだろう。ある土地に生活しているからといって、その土地のことを本当に知っているだろうか。確かにシンボル的な施設や行事は知っているかもしれない。しかしそれはその土地のごく一部を知っているにすぎないということである。そして、知らないことは判断できないのである。見識にはならないのである。さらに、行動に移すには、その覚悟が必要である。統治することを、「領る(しる)」という。自らが責任者になって状況を動かすそこまでの深く強い理解を持っているだろうか。そこに至って初めて本当に知ったということになるのではないだろうか。こんな視点も、これからの四国を考える上に織り込んでいきたいと思う。

トップページへ戻る