●「四国力・発想の鍵・88」 PartTB

 平成23年6月から、四国の様々な問題や可能性をイラ短を使って表現する取り組みを始めた。具体的には、「四国マグマ・アカデミー」において、四国のこれからの発展可能性を探り出すための材料として、このイラ短を活用していくことにしようと、毎月11枚ずつ描き出すこととしたのである。それを8カ月間丹念に続ければ、全部で88枚ということになる。
 四国といえば、お遍路さんの「八十八箇所霊場巡り」を連想する人も多いだろう。88というのは、二つの∞である。つまり、物質界と精神界の両面において、それらの無限大を目指して、このささやかな取り組みを進めてみようと決意した次第である。(今回が、第3回目である)
「マイナスは 物理学では 欠点じゃなく プラスをいっぱい 引き寄せるもの」

 四国の問題を考えるときの基本的視点。よく四国は、東京や大阪に比べて劣っているところが多いから駄目だ、といった話をする人がいる。大都会がプラスならば、四国はマイナスだと見ているようだ。そして、マイナスであることは、大きな欠点であり、これを克服しないことには、四国の発展はありえないと話が続く。
 しかしそうなのだろうか。物理学では、マイナス電荷は、欠点ではない。プラス電荷を引き付ける力を持っているものである。ならば、四国がマイナスならば、逆に各地のプラス要素を引き付ける力を持っているという視点から、問題をとらえ直してみてはいかがだろうか。マイナスだからこそ、多くのプラスを寄せ集めることができるのだという発想の転換こそが、新しい可能性を切り開くような気がする。 
「伊予弁に 土佐弁阿波弁 讃岐弁 四国弁とは 言わぬがおかし」

 四国の言葉を表現するとき、「伊予弁」「讃岐弁」「阿波弁」「土佐弁」と、各県単位で方言が異なるといった表記がなされることが多い。実際には、たとえば「伊予弁」といっても、愛媛県内で地域によって相当言葉が異なるから、一つの言葉であるかのような表現には、正直なところ違和感がある。おそらくは、このような表現によって、四国といっても、それが一つの言語的・文化的な地域ではなく、かなりの多様性を持っているのだということを示しているのだろう。
 それにしても、「四国弁」とはほとんど言われないのが、興味深い。四国は、外部の人の目には、地理的に一つの島であることから、一体のものと考えられることが多いが、現実にはそうではないということである。特に四国の住人は、四国は一つであるとみられることを嫌がっているということなのだろうか。
「四国には 霊場巡りの お寺より ずっと多くの 温泉がある」

 四国各地を回っていると、よく目につくのが、温泉の看板である。どんな地域に行っても、温泉がある。特に、このしばらく「スーパー温泉」とも言うべき、多種類の槽を備えた近代的な施設が多数建設されている。インターネット上で、「四国の温泉」というページを開いてみると、徳島県で29、香川県で26、愛媛県で62、高知県で36の温泉施設が取り上げられている。おそらくはここに掲載されていない温泉もあるはずであり、すべてというわけではないだろうが、一応これらを計算してみれば、153施設ということになる。四国霊場巡りの寺の数は88であるから、その約2倍に及ぶ温泉がリストアップされているのである。
 おそらく、四国は、温泉密集地域ではないかと思う。しかも、その泉質は、ずいぶん異なっている。こんな点も、四国の魅力なのではなかろうか。
「肉体と 精神一如に 健康を 祈り究める 愛ランドかな」

 これからの四国が何を目指していくかという時に、一つのヒントとなるキーワードは、「健康」ということではないかと思う。日本はずいぶん以前から、世界の長寿国といわれてきているが、長寿になればなるほど、健康問題に関心を持つ人が増えてくる。書店に行っても、健康関係の書籍の多さには驚いてしまう。
 四国は、老齢人口割合の高い地域である。65歳以上人口の総人口に占める比率は、高知県が第3位、徳島県が第8位、愛媛県が12位、そして香川県が18位である。ならば、おそらくは健康問題に関心を持つ人も多い地域なのであろうから、その分野に力を入れた研究とビジネス開発を展開してみてはどうだろう。肉体と精神両面を一体にとらえた「愛の島、四国」というイメージが求められている気がするのである。
「四県が 1つになれば 四合わせと 日本一の 幸せの島」

 昔、JR四国のキャンペーンで、4県が一つで「しあわせ」といった、イメージキャンペーンを行っていた。そして、四つ葉のクローバーをシンボルマークとしていた記憶がある。
 ある人が、「しあわせ」とは、掌の「皺合わせ」であり祈りの手の形になる、一方、「ふしあわせ」は「節合わせ」であり、手の甲を合わせる形となり、反目・対立の手の形になるという話をしていたことがあった。面白い話だなと思った。四つ葉のクローバーの形は、人の心(ハート)が寄り集まった形である。四国は、人の心を集めて、幸せを生み出す島であるというイメージキャンペーンができるのではなかろうか。
 最近、GNPに代わって、GNH(国民総幸福)を高めることを国の目標にしようではないかという議論が起こっている。その先頭に、四国は立てないか、その研究を始めてみてはどうかと思う。
「四国とは いかなるものぞと 問いかけりゃ 遠き人々 一つと答ふ」

 私自身の経験であるが、東京で、出身地が愛媛だと言うと、必ずといっていいほど、「四国で生まれて育ったのですか」と問われることが多かった。どうも東京に住んでいる人から見ると、愛媛県だとか、香川県、徳島県、高知県などというよりも、四国と言ったほうが話が通じやすい印象であった。おそらくは、四国というイメージははっきりとしているが、それぞれの県についてのイメージはあまり強くないということではなかろうか。
 つまり、四国外の人の目から見ると、四国は一つであり、四国というアイデンティティーを感じている人が多いということなのだと思う。それを私たちがどう受け止めるかということである。個々の県の特性をより強く打ち出していくのか、それとも四国という特質を強く打ち出していくのかということである。
「四国川柳・・・・四題」

 「しこく」のそれぞれの文字を頭に川柳を詠むのも面白いのではないだろうか。例えば、
・子規いつも 根性入れて 句を作る
・幸せは ここからだよと 空海さん
・志士たちが 高知城下で 食い倒れ
・正月は 金毘羅宮の 苦行かな
などである。四国四県の人たちが、四国を胸に文化的な場を共有するということは、何か新しい共感を生み出すことにつながるのではないかという気がするのである。
 四国におもしろさを加えるものとして、俳句に加えて、川柳の可能性を追い求めてみてもいいのではないか。
「四国では 大学レベルが 低評価 それなら逆に モノサシ変えよう!」

 四国は、高等教育においても、魅力に乏しいといわれる。大学の数も少なく、学生数も少ない。また、大学受験の偏差値を調べてみても、四国内の大学は、すべて中位以下に位置している。これからの時代、人こそが最大の資源であるといわれる時代に、その教育の中核となるべき大学が、このような位置付けになっていることは、誠に残念なことである。
 しかしこれも考え様。時代が大きく移り変わり、これまでの時代に優秀とされた人材が、これからの時代必ずしも優秀だと評価されない時代になってきていることを思えば、その人材を生み出す教育の場自身も、その性格を変えていくことにならざるを得ない気がするのである。ならば、時代に先駆けて、新しい物差しで教育の問題をとらえるということも大切ではないか。いま解答が準備できるわけではないが、考えてみたいテーマの一つである。
「この印象 スーパーにある モールだね 四国各地の 祭りを見れば」

 四国には、さまざまな祭りがある。四国の三大祭りといえば、徳島の阿波踊り、高知のよさこい祭り、そして愛媛新居浜の太鼓祭りとよく言われるようである。しかし、各地に特徴ある、個性的な祭りがある。
 しかし、それらは必ずしも広く知られているわけではない。また、その地域だけで、多くの観光客を集める力もなければ、受け入れる態勢もあるわけではない。このイメージは何なんだろうと考えていて、思い当たったのが、この頃大型スーパーによく設けられているショッピングモールではないかと考えた。つまり、単独の店では集客力もなければ、宣伝力も足りない、だから寄り集まってその総合力で人を集めてこようとするのである。そんな発想に立って、四国の祭りを盛り立てていくことはできないものだろうか。
「良い悪い 好きと嫌いは 分裂を生み 面白心は 統一を生む」

 今、この日本社会の一つの基本問題は、社会の分断ということである。勝ち組と負け組という言い方が少し前に流行したことがある。マスコミ報道を見ていると、善と悪とを安易に分けて報じる傾向が強まっている。国民一人ひとりもその影響を受けているせいだろうか、ことさらに良いと悪いと分け、また好きと嫌いとをはっきりとさせたがる傾向が強まってきている気がする。これらは、それが積み上がってくる中で、社会全体をばらばらにし、社会の混乱を高めていくものだと思う。
 それを超えるものは何だろうと考えていて、思いついたのは、面白がる心である。良いことにも悪いことにも、それぞれを面白がることができる。好きなものにも嫌いなものにも面白みを感ずることはできる。だから、四国では、この面白さというものをキーコンセプトにして、魅力を作り上げてみてはいかがかと思うのである。
「吾輩は ビタミン積みたる 宝船 未来に運ばん 夢・知恵・元気」

 今月の最後のイラ短は、私のキャラバンカー「宝船・ビタミン号」に張り付けてあるものである。これから四国各地に出向いて行って、各地域に地域おこしに必要とされるビタミンを注入する活動をしてやろうと、こんな名称をつけたものである。
 四国は、各地をずっと回ってみて、総体的には豊かな地域であると私は感じている。しかしその豊かさを十分に生かし切れていない部分があるのも事実であり、それを生かすために必要なのは、地域おこしのビタミンである。それを私は、七福神で象徴的に説明しようとしているのである。夢と知恵と元気のあふれる四国を作っていこう、その願いのもとにこれからの活動をさらに進めていきたいと考えている。

トップページへ戻る