●「四国力・発想の鍵・88」 PartTC

 平成23年6月から、四国の様々な問題や可能性をイラ短を使って表現する取り組みを始めた。具体的には、「四国マグマ・アカデミー」において、四国のこれからの発展可能性を探り出すための材料として、このイラ短を活用していくことにしようと、毎月11枚ずつ描き出すこととしたのである。それを8カ月間丹念に続ければ、全部で88枚ということになる。
 四国といえば、お遍路さんの「八十八箇所霊場巡り」を連想する人も多いだろう。88というのは、二つの∞である。つまり、物質界と精神界の両面において、それらの無限大を目指して、このささやかな取り組みを進めてみようと決意した次第である。(今回が、第4回目である)
「四国路に もっと欲しいね 物語 今だけじゃなく 過去も未来も」

 四国には、多くの人が知り、心を動かす物語がもっと多く必要だと思う。なぜなら、人が何かをきちんと認知し、そこに思いをめぐらせるのは、物語の中の構成要素として、それを把握するからである。
 例えば、私たちが美しい自然という時に、ただ単に視覚的にその美をとらえているというだけではなく、それを愛でた先人への共感のようなものが、確かにその自然に対する感情の中に含まれているのである。
 ならば、今の四国で、オールジャパンでそんな共感を呼ぶ物語が何かあるかといえば、坂本龍馬を中心とした幕末期の土佐の物語、最近よく知られるようになった坂の上の雲に関する明治期松山の物語、それから古い時代の空海の物語といった程度であろうか。
 四国として、もっと多くの物語があっていい。そんな物語のクリエーターはいないのだろうか。
「風景は 住んでる人の 思想なり 長き年経て 形となるなり」

 四国路で印象的なのは、風景である。穏やかで温かな風景である。
 かつて日本各地を歩き回り数多くの著作を残した民俗学者・柳田國男は、このような言葉を残している。「美しい村というものは、最初からそこにあったものではなく、美しく住みたいと願う人たちが長い年月をかけて作り上げてきたものである」と。
 風景には、そこに住む人の願いや思想が織り込まれていると思う。美しく住もうと考える人たちがいて、長い年月を経てきたときに、そこに美しい風景が生まれてくるのである。
 ならば、その風景とは、そこに住む人の思想の表現である。その思想とは、人生観であり、社会観であり、自然観であり、文明観である。そんな人の心と意識の涵養を経て、美しい風景が生まれると考えると、その風景の奥に尊いものを感じざるを得ないのである。
「この四国 本質知ろうと するならば 外からしっかり 見つめることだ」

 物事を観察するときに、「鳥の目」と「魚の目」と「虫の目」が大事だとよく言われる。「鳥の目」というのは、全体を広く大きく眺める視点である。「魚の目」というのは、自分が住む水の中から眺める視点である。そして「虫の目」とは、小さな部分を細かく観察する目である。
 四国にいる人たちを見ていると、この四国の風土の中で生きる「魚の目」はよく備わっていると思う。また、細かなことを観察する「虫の目」もあると思う。問題は、四国全体を大きく展望する目ではなかろうか。だから、四国全体のビジョンも、なかなか打ち出されてこない。
 「鳥の目」を得ようとすれば、鳥になってしまうことである。つまり、四国の外に出て、そこから四国全体を眺める目を持つことである。そんなこともこれからよく考えてみる必要があると思う。
「自然こそ 四国の宝と 言うならば 自然を活かす 協奏がいい」

 四国にとっての財産は、自然の豊かさであるとよく言われる。
 ならば考えてみてほしい。財産というのは、持っていることが尊いのではなくて、その財産をうまく活用して、生活の豊かさや幸福感などを生み出すことが大事なのではないだろうか。つまり、自然をもっとうまく活用していくということが強く求められているということであろう。
 そこで提案したいのは、大分県の平松知事がかつて提唱した「一村一品運動」のスローガンをお借りするならば、「一村一自然運動」を行うということである。具体的には、各地方自治体が最も自慢に思う自然を取り上げて、その自然を活用してこんな誇るべき取り組みをしているというものを取り上げて、広く紹介していくということである。自然は、過度に争い合わない特質をもっている。つまりこの取り組みは、競争ではなく、協奏でなくてはならないと思うのであるが、いかがであろうか。
「世界史に 『四国同盟』 出てくるが 結束弱くて すぐ消滅せり」

 「四国」という言葉が世界史の中で出てくるのは、19世紀の初頭、フランスのナポレオンが征服戦争を展開した後に、旧体制を守るための同盟が結成された時である。これを「四国同盟」と呼んでいる。その構成国は、プロイセン、オーストリア、ロシア、イギリスである。そして後にこれにフランスが加わって、「五国同盟」となるのである。
 しかし、古い勢力が自らの体制を保持しようと、他国と協力し合う形で結ばれた同盟であり、その時代性の中で新たな時代を切り開こうと協力関係を作ろうとするものではなかった。そのため、共通の理想を持つものではなく、結束は弱く、1822年にイギリスがこの同盟から離脱したことによって、崩壊してしまうことになる。
 組織論的にも、4つの構成要素からなる連携は弱いと指摘されることがある。四国の場合は、この点、どうなのであろうか。
「瀬戸の海 古代日本の 絹の道 世界を結ぶ 海となれかし」

 古代から中世にかけての瀬戸内海は、西日本の交通の大動脈であった。陸上交通が十分に整備されていなかった事情もあったのであろうが、当時の輸送技術では、海上交通の方が、大量の物資を短時間で安価に運ぶことができたということであろう。おそらくは、多くの船が往来していたに違いない。いわば、日本にとっての海のシルクロードであった。
 その後、陸上交通の整備や航空交通の発達により、海上交通の存在感は低下し続けてきているが、そろそろ見直しの時期に入ってきつつあるのではないか。船舶技術や気象観測技術などの進歩により、海上交通の安全性や信頼性、利便性などが高まってきつつある。ここで、改めて、瀬戸内海全域を再設計し、世界中と結ぶ海上交通拠点を構想していくことはできないか。物事は、夢から始まる。まず壮大な夢を描いてみることから始まるのではないかと思う。
「元日は 四国は国道 11号 1月1日に 幸願う道」

 四国第一の主要国道が、徳島市から松山市まで結ぶ国道11号線。この1・1という数字は、一月一日の元日を連想させるものがある。ならば、年の初めのめでたい日に、この国道11号線を走りながら、その周辺にある寺社巡りを行ったり、また新年行事などに参加し、一年の幸を祈るといったイベントを開催することはできないかと思う。
 「国道11号線」は、その読み方から「克導1月1日号線」と置き換えられる。つまり、「克く導く元日線」となるわけであり、一年の始まりにふさわしいものではないかと考えるのである。
 今、世界遺産となった熊野古道にならって、全国各地に「何とか古道」というのが出来ているようである。古い道に思いを馳せることもいいが、これからに思いを巡らせる道もあっていい。さしずめこの国道11号線はその資格を持つ代表的な道路になるのではないかと考えるのである。
「日本の 背骨をなせる 断層に 何故か知られた 古き寺社あり」

 四国といえば、それを貫通するのが、「中央構造線」。日本を代表する大断層である。
 不思議なことに、日本を代表する神社や寺の多くが、この中央構造線上、または近隣地に建てられているのである。東の端からいけば、長野県の諏訪大社、愛知県の豊川稲荷、三重県の伊勢神宮、和歌山県の高野山、徳島県の大麻比古神社、香川県の善通寺、愛媛県の石鎚神社などである。もちろんこれ以外にも多くの寺社がある。
 最近、パワースポットという言葉が流行しているそうであるが、ならば、この中央構造線というものが、連続した線であるという意味で、「パワーライン」を形成していると考えることはできないだろうか。四国88箇所めぐりの第一番霊山寺から第十番切幡寺までも、ほぼこのライン上である。こんな視点から、何か新しい発想は生まれてこないだろうか。
「島という 字のなりたちは 渡り鳥 羽を休める 小さな山とや」

 四国といえば、また数多い島嶼を持つ地域でもある。
 そこで、「島」または「嶋」という字の語源を探ってみると、これは、山と鳥の二つの漢字を組み合わせたものであり、「渡り鳥が、その羽を休めるための小さな山」という意味で、海の上の小さな山のことを島と書きあらわすようになったようである。
 ふと思う。日本にもいろいろなトリがいる。月給トリ、人気トリ、旅ガラス、振り込めサギ、廊下トンビ、恋人ツバメ、井戸端スズメなどなど。その中には、もう疲れ切ってしまって、これ以上飛んでいられないと感じている鳥たちも数多くいるだろう。そんな鳥たちが羽を休める場所としての島というコンセプトで、何か新しいことに取り組むことはできないだろうか。疲れ切った人たちに十分な休養を与えて、人間性を回復する島。そんな考え方もあっていい。
「島として 広さは世界の 50番 チッチャナ島だが デッカク行こうぜ!」

 四国は、島として、世界で何番目の広さだろうと調べてみると、ちょうど50番目になるんだそうである。ちなみに、本州は7位、北海道は21位、九州は37位になるのだそうである。面積にして、18,300平方キロメートル。決して大きな島とは言えないが、それでもここに400万人の住民が住み、さまざまな活動が展開されている。
 面積だけからいけば、シンガポールなどは、707平方キロメートルの国土に474万人の人が住み、国際的に重要な活動を展開している。そんなことを思えば、私たちだって、創意工夫し、意欲を持って取り組めば、もっともっとデッカイことができるはずである。四国が例えば独立国ならばどうするだろうといった発想を胸に、この四国の持っている可能性を、もっと主体的に、もっと自由自在に描き出していくということを考えてみたいと思うのである。
「四国とは 思いを深め 考えて 空に至れる 大悟の聖地」

 四国をその読み方から連想すると、「思考空」と表記できそうである。「思いを深め、考えて、その結果として、空に至る」と人が大悟する聖地としての意味を与えることができるのである。
 考えてみれば、これは弘法大師・空海がその人生を賭けて歩んだ道そのものである。少年期の空海は、人々の救済を願い、もし我にその大業をなす使命があるならば、我を救い給えと念じ、捨身が岳から身を投じるような思いを持っていたそうである。その思いを、各地を彷徨い修行して深めると同時に、青年期には中国・唐に留学し、そこで密教に触れ、深く考え学び、日本に伝えたのであった。そしてその密教思想に基づいて、自らを空にして、衆生救済に立ち向かったのである。
 四国には、その伝統がある。その思想に基づき、心の時代の四国をこれから構想してみてはどうだろうか。

トップページへ戻る