●「四国力・発想の鍵・88」 PartTD

 平成23年6月から、四国の様々な問題や可能性をイラ短を使って表現する取り組みを始めた。具体的には、「四国マグマ・アカデミー」において、四国のこれからの発展可能性を探り出すための材料として、このイラ短を活用していくことにしようと、毎月11枚ずつ描き出すこととしたのである。それを8カ月間丹念に続ければ、全部で88枚ということになる。
 四国といえば、お遍路さんの「八十八箇所霊場巡り」を連想する人も多いだろう。88というのは、二つの∞である。つまり、物質界と精神界の両面において、それらの無限大を目指して、このささやかな取り組みを進めてみようと決意した次第である。(今回が、第5回目である)
「日本の 国を思いて 考え抜いて 絵を描き出す その場が四国だ」

 ビジョンを描くときに大切なことは、対象エリアをどう設定するかということである。そこで、私が設定をしたのが、四国というエリアであった。人口にして約400万人、しかしその中に、大都市問題を除くほとんどすべての問題が宿っていると考えたからであった。
 昔、ある方と議論していて、なぜ東京大学ではなく、京都大学からノーベル賞学者が多く出てくるのかということが話題になったことがある。その時に、京都という町は、盆地であるから、非常にコンパクトな街であり、夜酒を飲んで議論しても、タクシーで安価に家に戻ることができる。そんな環境が、クリエーティブな発想を生み出す自由な議論の根底にあったのではないだろうかと発言され、興味深く思ったことがあった。
 私は、四国のサイズが、日本のビジョンを描くのに、ちょうどよいサイズだと思う。つまり、四国問題解決をめざし、真摯に考える姿勢から、日本の未来ビジョンが生み出せるのではないかと考えているのである。
「問題を 見て見ぬふりを するよりも 挑戦をして 倒れてもいい!」

 私が松下政経塾に入塾した年の冬、ナショナルショップで販売実習をしたことがある。これはきつかった。商品知識も、営業ノウハウも、何も教えられないままに、訪問販売エリアを一方的に与えられ、投げ出されたのである。こんなことをして、いったいなんの役に立つんだろう、もうやめてしまいたい、そんな気持ちが胸に生まれてきた。そのときに、心の支えになったのが、ロバート・シューラ−氏のこんな言葉であった。「私は、何もしないで成功するよりも、何か偉大なことに挑戦して、失敗した方がいい」。そして、これが、私の呪文になったのであった。
 そうなのだ。失敗を恐れすぎては、萎縮するだけ。自分の心の中に挑戦する価値を見い出せるならば、何もしないよりも、あえて困難に挑戦をした方がいい。そこから、新しい可能性が切り開かれてくるのだ。
 四国は、全体的には保守性の強い土地柄である。あえて挑戦するための心を鼓舞する言葉を大事にする必要があると思った次第である。
「財産は 四国に宿る 多様性 変化の嵐に 何生き残る?」

 四国は、地理的には一つの島であるが、内実は、一つではない。四県がそれぞれに異なっている上に、各県の内部も相当にバラバラである。
 これは、一つの目標を目指して邁進しようとするときにはマイナス要素であるかもしれない。しかし、一体感が欠如していることが常にマイナスであるかといえば、そうではあるまい。自然界には、数多くの生物種が存在している。地球上にこれほどの多様性があるということは、多様性には、何らかの積極的な意味が伴っているに違いないのである。
 それが何かといえば、おそらくは変化への対応力だろう。多様な社会の方が環境変化への順応性が高いということではないかと思う。
 ダーウインは、環境変化の中でどんな種が生き残るかといえば、それは変化にうまく順応できる種なのだと論じた。
 現代は、どんな変化が起きてくるかわからない世の中である。私たちは、もっと多様であることをプラス評価すべきではなかろうか。
「血吐くまで 鳴ける短詩の ホトトギス 日本の風情を 深めし人なり」

 今回は、四国四県の文学者を取り上げてみた。とはいえ、四国の中にも、数多くの対象者がいるので、その人の名を冠した記念館が設けられている人を各県ごとに一人ずつ選び出してみた。
 まず愛媛県は、正岡子規である。松山市に子規記念博物館がある。
 子規は、明治の時代に、俳句、短歌、新体詩、小説、評論、随筆など、多方面にわたり活躍し、日本の近代文学に多大な影響を及ぼした。結核のために、明治35年、享年34歳で死去。血を吐きながら俳句の道を極めんと生きた壮絶な人生であった。また、多くの門人を育成した。その結核に苦しみながら俳句づくりに挑戦する姿を、血を吐くまで鳴き続けるホトトギスに擬して、自らの雅号を子規としたと言われている。
 子規の俳句は、写生主義とよく言われるが、日本の風光を短い俳句で表現し、足らざるところは、読み手の想像力にゆだねる作風は、日本の風情に深みを与える営みであったと、私は高く評価しているものである。
「“人生は 戻る能わぬ 将棋”とや 彼の本質 ギャンブラーと見ゆ」

 次は、香川県の菊池寛である。高松市に、菊池寛記念館がある。また、「菊池寛通り」と愛称がつけられている道路まである。
 菊池寛は、小説家であり、劇作家であり、またはジャーナリストである。さらに、文芸春秋社を創設し経営した実業家でもある。単なる文学者の枠を大きく超えた生き方をした人物であり、昭和初期には、衆議院議員選挙に立候補までしている。
 麻雀や競馬など、勝負事にも強い関心を持っていて、日本麻雀連盟初代総裁を務めたり、馬主として競走馬を所有したりもしていたらしい。また、将棋にも関心があり、「人生は一局の将棋なり 指し直す能わず」という言葉も残している。型破りの人物であったようだ。
 私は、四国人間論ゼミで、菊池寛を講じたこともあったが、その人物像を文学者として捉えることは困難であった。むしろ、人生という舞台で、勝負に熱中したギャンブラーと捉えるとわかりやすいと考えた次第。
「負の世界に 徹して生きた 人々を 自身重ねて 描きけるかな」

 高知県では、大原富枝である。山中の町、高知県本山町に大原富枝文学館がある。
 大原富枝は、大正元年に生を受け、21世紀を目前にした西暦2000年にこの世を去っている。幼少時から病弱であり、女子師範学校在校中には、結核を患い、以来十年間の療養生活を余儀なくされている。そんな中で、自分自身を厳しく問いかけ、文筆の道に生きることを決意したらしい。
 その代表作は、土佐藩の運営に辣腕をふるった野中兼山の娘・婉(えん)を描いた「婉という女」とされている。厳しい社会環境の中で不運な人生を生きざるを得なかった一人の女性を描いた作品である。彼女は、この作品以外にも、苦難の中を生き抜く様々な人々を表現してきた。それはまるで、自分自身の人生を重ね合わせているかのような作品である。
 負の世界に生き抜く・・・・それが、彼女が生涯を通じて追い求め続けたテーマであったのであろうか。
「キリストの 愛の実践 人生の 中に生まれし 多くの運動」

 最後に、徳島県の賀川豊彦である。彼の生まれ故郷、徳島県鳴門市に「賀川豊彦記念館」がある。
 賀川は、明治中期に生まれ、昭和35年に71歳で逝去している。大正・昭和期のキリスト教社会運動家・社会改良家であるが、よくもこれほどまでに幅広くさまざまな社会運動を生み出し、または関与することができたものだと思われるほど、数多くの運動にかかわっている。
 作家としては、自らの人生を自伝風に書いた「死線を越えて」がベストセラーとなり、日本国内で広く名前が知られることになった。彼は、この印税を社会運動に投入し、さまざまな活動を行ったと言われている。
 彼は、キリストの愛の実践者として、神戸のスラムで無料巡回診療を行ったり、労働者の生活安定を目的として生活協同組合運動に力を注いだり、「貧民街の聖者」とまで言われた。その活動は、国際的にもよく知られ、ノーベル平和賞候補にも、3年連続でノミネートされたという。
その生き様は、私にとっても、とても興味深いものである。
「3・3は 上巳の節句 雛祭り 四国じゃ国道 33号!」

 3月3日は、上巳の節句。古い時代から、陰暦3月の最初の巳の日に、「ひとがた」でけがれを祓う行事を行っていたところから、やがてその「ひとがた」が人形になり、やがて「ひいな遊び」に変わり、現代の雛祭りの原型が生み出されたと言われている。今は、女の子の健やかな成長を願い祈る女の子の節句とされている。
 この3・3という数字は、四国にある国道で言うならば国道33号線。高知市から松山市に至る延長122.4kmの幹線道路である。ほとんどが山中を走る道である。ならば、その山を雛壇に見立てて、この国道33号線を雛祭りのシンボル・ロードとしてみてはいかがであろうか。そして、単に3月3日だけの行事ではなく、年中、女の子が健やかに、可愛らしく、事故なく、幸福に生きていくことを祈願する道とすれば、そこからいろいろな可能性が生まれてくるのではないだろうか。
 いろいろな発想を織り込んでみていただきたいものである。
「地の力 四国は室戸の ジオパーク 空と海とに 大地も加わる」

 このたび、室戸岬が、世界ジオパークネットワークから、国際ジオパークとして認定された。日本では、5番目の指定である。心からお慶びを申し上げたい。私も、少し前に、この申請エリアを歩いたことがあるが、景観的に見事であるだけでなく、学術的にも高く評価されているものらしく、今後、このエリアが、研究対象としても、子供の学習の場としても、また観光対象としても、より幅広く活用されることを願いたい。
 ところで、室戸岬といえば、空海が悟りを開いた土地としても知られている。室戸岬東側にある「御厨人窟(みくろど)」と呼ばれる岩窟で暮らし修行していた空海が、ここで明星を飲み込む体験をして、大悟したとされている。この洞窟からは、空と海しか見えず、そこから空海という法名を得たともされているのである。
 その空と海に、今回大地まで加わったわけだ。この天地自然を包み込む物語を持つ室戸市が、今後どのように活用するのかが楽しみである。
「ブランドの 視点で四国を 論じれば 品質至極 そこまでしごく」

 今は、ブランド時代である。数多くの商品が流通し、情報が交錯する中で、人々は、ブランドをもとに商品を選択する時代になってきている。それだけに、いかに信頼度の高いブランドを確立できるかということが、極めて重要な販売戦略になるともいえるだろう。
 そこで、「四国ブランド」ということも、これからの課題ではなかろうか。四国といえば、自然と人情のイメージは、すでに多くの日本人に共有されているものだと思う。それに加えて、品質イメージも付加していくことを考えてはいかがだろうか。言葉遊びのようであるが、「四国」は、「至極」に通じ、「しごく」も連想される。ならば、「四国ブランド」が付与されたものは、品質においては最高級であり、しかもその上に、常にその品質向上を目指して、「しごき続けている」というイメージを確立していくことができないかと思うのである。
「クラウドと 言えばネットの 最先端 ならば目指さん 『四国クラウド』」

 今、コンピューターの世界では、新潮流として「クラウド」ということがよく語られる。これまでは、自分のコンピューターの中に、必要なソフトウエアを組み込んでおいて、それを使って、作業を行っていたが、クラウドでは、ソフトウエアもデータも、ネットワーク上にあるホストから取り込んで、作業を行う形となる。そうすれば、自由自在にソフトを使うことができ、また、更新も容易で、維持経費が安価になる上に、情報セキュリティー面でも、より高度の安全性が保証されるという。
 人類文明を振り返ると、人は、使う道具の進歩に合わせて、社会システムや思想も進化させてきた。そうすると、このクラウドという道具をどう活用するかという面から、新しい社会が生み出されてくる可能性もある。そこに焦点を合わせて、四国の未来図を描き、四国が、ネットワークを通して、日本国民にとっての、また世界人類にとっての、何らかの価値あるものを提供するクラウドになることを目指せないだろうか。
 新しい発想のカギが、こんなところに宿っているかもしれないと思う。

トップページへ戻る