●「四国力・発想の鍵・88」 PartTE

 平成23年6月から、四国の様々な問題や可能性をイラ短を使って表現する取り組みを始めた。具体的には、「四国マグマ・アカデミー」において、四国のこれからの発展可能性を探り出すための材料として、このイラ短を活用していくことにしようと、毎月11枚ずつ描き出すこととしたのである。それを8カ月間丹念に続ければ、全部で88枚ということになる。
 四国といえば、お遍路さんの「八十八箇所霊場巡り」を連想する人も多いだろう。88というのは、二つの∞である。つまり、物質界と精神界の両面において、それらの無限大を目指して、このささやかな取り組みを進めてみようと決意した次第である。(今回が、第6回目である)
「人材を もっぱら都会へ 出す四国 行きはよいよい 帰りは怖い」

 人材面から考えて、四国の顕著な特質は、都市部への人材供給地域になっているということである。
 この四国には、大学も少なく、多くの若者は四国外の大学に行かざるを得ない。そして、この四国に本社を置く一流企業も少ないため、その人たちは四国外で就職を決めてしまう。そうなると、若者たちは、この四国を離れて大都会で働くということにならざるを得ないのである。
 それはたとえて言えば、四国から都会へは、一方通行の立派な高速道路が整備されていて、自動車に乗ってとても簡単に都会に出ていくことができる一方で、ひとたび都会に生活するようになった人たちが四国に戻ってこようとすれば、まだ舗装もされていないでこぼこの田舎道を自転車に乗って帰ってこなくてはならないようなアンバランスさである。
 「行きはよいよい帰りは怖い」と歌う「通りゃんせ」の歌は、四国から都会に出ていく若者たちの歌ではないかとさえ思えてきたのであった。
「『県の花』 四国はみんな 果樹の花 “くだもの四国”と 呼びたい気分」

 四国四県それぞれの県の花を調べてみて興味深く思ったのは、そのすべてが果樹に咲く花であったことである。つまり、愛媛県がミカン、高知県がヤマモモ、徳島県がスダチ、そして香川県がオリーブである。これらは、それぞれの県の特産果樹であり、多くの人に親しまれているところから、これらの花が選ばれたものと思われる。あるいは、まだ貧しかった時代に、人々の関心がもっぱら食べるものに向けられていたことから、これらの花が選ばれたのかもしれない。
 それはともかく、これだけ四国の住民が、果樹に強い関心を寄せているというのならば、四国全体の統一テーマも、「くだもの」としてはどうだろうか。四国にやってくれば、亜熱帯から亜寒帯までのすべてのフルーツがそろっていて、その季節ごとのとれたてのおいしい果実が食べられるというのも、四国の一つの魅力を作り上げていくことに貢献すると考えるのであるが…
「この四国 形を見れば ムササビに 似てる気がする… 空飛べるかも?」

 ある時、四国の地図を眺めながら、この地形はいったい何に似ているんだろうと考えていたとき、空を飛ぶムササビに似ているかもしれないと思った。つまり、佐多岬半島が尻尾で、高縄半島と足摺岬が後脚、讃岐平野と室戸岬が前脚といった感じである。これは自分ながら、かなり無理なコジツケをしている気もするが…
 ムササビは日本の固有種で、日本国外には生息していないという。前脚と後ろ脚の間に飛膜と呼ばれる膜があって、これを広げグライダーのように滑空し、160メートルもの滑空が可能だという。
 四国は、よく飛行機の後輪に譬えられることがある。景気が上昇するときには、一番最後に浮上し、逆に景気が下降局面になったときには、一番先に着地するということの比喩である。あまりにシニカルな譬えであり、こういう話を私はどうも好きになれない。それならむしろ、ムササビだ。自らが動力を持たなくても、風をうまくとらえて長い距離を飛翔する特技を持つ四国…こんなイメージはいかがであろうか。
「アンパンマン ミュージアムには 子どもたち 優しく包む 風の吹きけり」

 今回は、私が四国キャラバンを展開する中で、心に響くものを感じた施設などを各県ごとに取り上げてみたいと思う。まずは、高知県では、アンパンマン・ミュージアムである。
 これは、アンパンマンの生みの親・やなせたかし氏が、高知県香美市の出身であることから、香美市香北町の美しい自然の中に造られている子どものための美術館である。インターネット上で調べると「世界中で一番小さな子どもたちが鑑賞に訪れる美術館」と紹介されている。単に、原画などが展示されているだけではなく、その中で子どもが遊び楽しめるような工夫がなされている。また「詩とメルヘン絵本館」や記念公園なども併設されていて、いろいろな楽しみ方ができるようになっている。
 私が、このミュージアムで感じたのは、子どもたちを温かく優しく包み込む雰囲気であった。子どもたちにとっての心の故郷を目指したいと、名誉館長のやなせさんが語っていたのが、とても心地よかった。
「板東の 俘虜収容所に 見しものは 異国の兵への 接待心」

 次は、徳島県。鳴門市にある「板東俘虜収容所跡」と「ドイツ館」を取り上げておきたいと思う。
 ここには、第一次世界大戦期、ドイツの租借地であった中国・青島で捕虜になったドイツ兵4,715名のうち、約1,000名が収容されたという。1917年から1920年までの2年と10ヶ月、ドイツ兵たちは、この土地で生活をしたということである。捕虜に対する公正で人道的、かつ寛大で友好的な措置を行った収容所として、国際的にも高い評価を受けている。
 その方針は、収容所長であった松江豊寿氏の考えに基づいたものであり、氏は常々、「捕虜というのは、愛国者であって、犯罪者ではない。したがって、人道に基づいて処遇すべきである」と語っていたらしい。
 日本で初めてベートーベンの交響曲第九が合唱付きで演奏された場所でもあり、そのドラマは、映画「バルトの楽園」に描き出されているということだ。考えさせられた話であった。
「芸術の 島・直島を 自転車で 汗かき走れば 体感するあり」

 香川県では、直島を取り上げておきたい。この島は、大正時代に三菱の銅精錬工場を誘致し、経済的に豊かな島となったが、その反面、公害に苦しんでいた。さらに、1970年以降は、事業の合理化などにより、島の人口減が続き、そんな中で、福武總一郎氏の協力により、島の南部を「人と文化を育てるエリア」とする「直島文化村構想」を発表し、美術館の整備や既存の家そのものを近代芸術品とする「家プロジェクト」などを積極的に展開し、今や国際的にも有名な島になっているのである。
 私はこの島を、キャラバンの一環で訪ねたことがあったが、そのとき、島内はレンタサイクルで走ることにした。島だから上り下りもあまりないだろうと甘く考えていたところ、とんでもない誤解で、港から地中美術館に向かう坂道のきつかったこと、それは尋常ではなかった。
 しかし、自分で汗をかきながら走ったこと自体が、この島の芸術性を体感する営みでもあったのかもしれないと、後で考えた次第である。
「山里に ゆったり流れる リズムこそ 四国時間を 刻むものかな」

 最後は愛媛県。愛媛県のことは多少のことは知っているために、何を取り上げようかと迷ったあげく、西予市の城川地区で行われている奇祭、「どろんこ祭り」を取り上げることとした。これは、田植えを終えた村人たちが、天地の神々に感謝の祈りを捧げる祭りであり、三嶋神社の隣接地にある水田が舞台である。牛による代掻き、泥たらけになりながら行う神事などが名物である。
 私は、今年初めてこの祭りを見学したのだが、その神事を通じて流れていたゆったりとしたリズムの音曲に心が響いた。その単調な調べが、辺りの山々と響き合って、心の底から安らぐ気持ちになったのであった。
 四国には、四国ならではの時の流れ方がある。それが、今も山村地域に残されているのだと感じた次第であった。この時間の流れ、自然との響き合いを体験した人は、日常生活や仕事の中でストレスを溜め込んでいる人であればあるほど、この四国の風土に深い愛着を覚えるのではないだろうか。
「小泉さん かつてシンポで 語りたり 八十八ヶ所 マラソンどうかと」

 もうずいぶん昔のことである。小泉純一郎代議士が、総理大臣に就任する少し前に、日本青年会議所の四国ブロック大会が新居浜市で開催され、その時に、「これからの四国をどうする」といったテーマを掲げたシンポジウムに参加していただいたことがあった。その時のパネルディスカッションで、小泉代議士は、「四国には、八十八箇所霊場巡りという日本中にとてもよく知られたものがある。これを活かして、駅伝競技か、マラソン大会かを企画したらどうだ」と提案されたことがあった。
 この提案は、その後、青年会議所の中でも検討されたようであるが、結局は実現できなかったようである。歩き遍路の道筋を辿れば、その総延長距離は、1,335キロメートルにもなるそうである。あまりに長すぎて、青年会議所の事業としては、手に余るということだったのだろうか。
 しかし、それはやり方の問題でもあろうし、また、話題の作り方にもよるのではないか。改めて、その可能性を検討してみてはと思う。
「癒し旅 それが四国の 魅力なら 車窓の旅にも 工夫が欲しい!」

 「癒しの国・四国」という四国全域を対象にした観光キャンペーンが行われたことがあった。もう20年も前になるかもしれない。それ以来、「癒し」は、四国を語るときのキーワードになったようである。都会で、毎日ストレスにさらされ、疲れ切った心身を休める土地として、この四国のイメージが語られることがとても多い。確かに、この点には、一定のニーズがあるだろうと思う。
 テレビを観ていると、世界各国の列車車窓の旅を取り上げた番組が放送されている。車窓から眺める風景、または列車内での心温まる交流などが映像化された番組である。ならば、四国においても、癒しということを基本コンセプトに、列車車窓からその癒しを体感できるような企画は打ち立てられないだろうか。特定の観光地だけでなく、移動の時間そのものが魅力的だということになれば、もっともっと多くの観光客を呼び寄せることができるのではないかと思うのである。
「大橋が 架かりてもうすぐ 四半世紀よ くれない族では 何ともならぬ」

 瀬戸大橋が完成し、児島と坂出の間が陸路で結ばれたのが、1988年4月であった。したがって、もうそれから約四半世紀ということになる。
 この瀬戸大橋には、四国に住む多くの人々の願いと祈りが込められていた。四国は、陸路が不便だから、いくら努力しても地域が発展しないのだ、と語られてきた。だから、この大橋が完成しさえすれば、この四国には、数多くの夢が実現し、人々を豊かにしてくれるはずであった。加えて、1998年には神戸鳴門ルート、1999年には今治尾道ルートが全面開通。3ルートで本州と結ばれたのである。これらの橋の完成前に語られていた様々な夢は、いったいどこへ行ってしまったのであろうか。
 四国側も、本州側も、これらの世紀の大事業と言われた橋を、十分に活用しているとは言い難い。その根底には、「〜してくれない」という受動的な姿勢があると思えてならない。「くれない族」ではなく、「してやる族」に変身を遂げるということが、喫緊の課題なのではなかろうか。
「四国には 459もの 夢があり 光り輝く 魅力あれかし」

 四国を表現する数字は何かといえば、やはり語呂合わせで「459」ということになるのではないだろうか。ちなみに、私が四国をキャラバンするために購入した自動車のナンバーも「・459」である。
 よく四国の未来を語るシンポなどでは、四国には明るい未来を予感させるビジョンがほとんど無いのが問題、と指摘する人がいる。ならば、この「459」にちなんで、毎年、元日には、四国中の夢を集めて、その年々に「459の夢があふれる四国」にすればいいのではないか。
 その中には、県や市町村が描き出したビジョンも含まれていいし、四国の住民や四国外の人たちが寄せてくれる提案も含めればいい。ごった煮のごとく、何もかもが雑多に入っているものでいいと思う。
 それらの中から、面白いと思うものを取り上げて、地方自治体が事業にするもよし、民間団体が運動を展開するもよし、一つでも二つでも光り輝く魅力がそこから生まれてくればいいと考えるのである。

トップページへ戻る