●「四国力・発想の鍵・88」 PartTF

 平成23年6月から、四国の様々な問題や可能性をイラ短を使って表現する取り組みを始めた。具体的には、「四国マグマ・アカデミー」において、四国のこれからの発展可能性を探り出すための材料として、このイラ短を活用していくことにしようと、毎月11枚ずつ描き出すこととしたのである。それを8カ月間丹念に続ければ、全部で88枚ということになる。
 四国といえば、お遍路さんの「八十八箇所霊場巡り」を連想する人も多いだろう。88というのは、二つの∞である。つまり、物質界と精神界の両面において、それらの無限大を目指して、このささやかな取り組みを進めてみようと決意した次第である。(今回が、第7回目である)
「潮風を 体に受けて 丘に立つ 気宇を育む 島巡りかな」

 最初にご提案したいと思うのは、瀬戸内海に浮かぶ島々を次々に巡っていく楽しみとして、こんなことはどうだろうというものである。
 それを一言で言えば、「四国の島・百名山」登頂を目指そうというものである。島には、それぞれに50mから100m程度の山がある。その山頂を、島巡りをしながら、次々に極めていくのである。低い山々であるから、登山道はそれほどの難路ではないだろう。しかも、多くの場合、港から山頂までは、それほどの長い距離でもないだろう。そんなピクニック気分で登っていける山道で、潮風を受けながら、いい汗をかく。山頂に上って、見事な見晴らしを堪能しながら、深呼吸をする。大声を出す。とても健康的である。
 瀬戸内海で、人が住む島の数は167に及ぶという。だからそれらの中から、100の島を選び出し、整備をすれば、すぐに実現できる提案だと思うが、いかがであろうか。
「四国には 偶然なのか 意図せしか 節句にちなむ 道集まれり」

 四国には、国道11号線、33号線、さらに55号線がある。それぞれ、1月1日、3月3日、5月5日と、節句を連想させるものである。
 そうなると、四国のほかに節句を連想する国道があるのかということが気になって調べてみると、実は、一級国道は58号までしかないので、7月7日の七夕の節句、9月9日の重陽の節句に対応する国道というのは存在しないことが分かった。また、1月7日が人日(じんじつ)の節句であるが、これは、1月1日の元旦を別格として扱ったために、それに替えてこの日を節句にしたという事情のようで、本来ならば、節句としては1月1日の方がふさわしかったということのようである。
 そう考えると、この四国には、新年の節句、女の子の節句、男の子の節句と基本的な節句にちなむ国道が揃い、しかも、それらが相互に連結して、円環状になっているということである。
 こんなことも、地域おこしに何か使えそうな気がしたのであった。
「それぞれの 土地が誇れる 宝物 テーマに作ろう プライドパークを!」

 四国にやって来た人は、一部の土地以外、地域の顔がよく見えない土地だと感じるようである。それぞれが自己主張をせずに、自然の中に溶け込んでいるということかもしれないが、もう少し自己主張があってもいいのではないかというのが、私の率直な思いである。
 ならば、何を基にして自己主張すればいいのか、という問題になるが、私は、その土地の人が何がなんでも大切に守り抜きたいと考えるものこそが、その土地の顔になるべきものだと思うのである。それは、自然の美しさであってもいいだろうし、その土地の伝統や文化でもいいだろう、またその土地ゆかりの先人であってもいい。これこそが自分たちにとっての宝物であると考えるものを選び出して、それを単に守るというだけでなく、ほかの人に向かってアピールすることも考えてみる。その取り組みの中に、地域の顔を作り上げていけばいいと思うのである。
 なお、その宝物をテーマとする公園を各地に作って、お互いに競い合えば、さらにその誇りが磨かれることになるのではなかろうか。
「日本一 大きな溜池 満濃池を 一周走れば ハーフマラソン」

 今月は、四国の中にある「日本一」を取り上げてみたい。しかも、一時的なものではなく、将来にわたってその首位の座を明け渡す可能性が低い日本一となれば、自然が足場となって作り上げたものがふさわしいと考えた。
 そこでまず取り上げたいのが、香川県の満濃池。空海が朝廷の命を受けて改修にあたったとされる溜池である。その面積は、1.42平方キロメートル。貯水量は1,540万トンである。日本最大の灌漑用の溜池としてよく知られている。
 この満濃池で興味深いのは、その池周囲の長さが、19.7kmということである。ということは、この池の周りでうまくコースを作れば、一周でハーフマラソンの距離となるコースが出来上がるということである。池の水面を眺めながら、豊かな自然の中を走る、とても魅力的な常設のハーフマラソンコースが出来上がることになるのではなかろうか。当然、二周回れば、フルマラソンコースである。いかがであろうか。
「日本一 長い半島 佐田岬 ふと連想したのは 大原麗子」

 かなり無理な連想をしているのかもしれない。「長い」という言葉から、ふと、昔、大原麗子が国産ウイスキーのコマーシャルで、「深ーく愛して、長ーく愛して」と語りかけていたのを思い起こしたのである。
 佐田岬半島は、その長さが約5km。津軽海峡の一番狭いところ3つ分の長さをもつ半島である。そしてその半島の尾根上を国道197号・愛称「佐田岬メロディーライン」が貫通していて、さらにこの197号線は、大分県大分市までつながっている。つまり、豊予海峡上は、フェリーによって結ばれる海上国道となっているのである。
 それはともかく、「長ーく愛して」というフレーズはとても魅力的である。ならば、恋人たちが長く続く二人の将来を誓い合う場として、この「長ーい佐田岬」を聖地化することはできないだろうか。
 そういえば、この佐田岬半島を大原麗子の腕に見立てると、愛媛県の輪郭は、若き女性が右手を伸ばした姿のようにも思えてきたのであった。
「日本一 弁天山は 低い山 達成するぞ 最低ライン」

 徳島県徳島市にある弁天山は、標高6.1m 。自然の山として、日本一の低さであると言われている。それは、国土地理院が発表している山の標高リストにおいて、最下位にランクされていることによるものらしい。ここには神社もあり、登頂証明書も発行されるなど、話題性も豊かだ。
 ならば、ここにやって来る人は、いったい何を目的にし、また、何を願かけしているのであろうか。おそらくは、最低ラインをクリアするということではなかろうかと私は思う。入学試験でも、ノルマへの挑戦でも、要するに、最低ラインをクリアできるかどうかというのが、天国と地獄を分ける境目である。その最低ラインを達成するならば、基本的には誰からも文句を言われる筋合いはないということになる。
 そんな思いになると、最低の山を征服するということには、大きな意味がありそうである。競争社会にあって、とにかく落ちこぼれないということを重視するその姿勢には、ほのぼのとした気持ちになるのである。
「日本一 最後の清流 四万十川よ 煩悩までも 洗い清めよ」

 最後に高知県。ここで取り上げたのは、「最後の清流」とよく呼ばれる四万十川。清流とは何か、というのも定義はなかなか困難であるが、天然自然のままの水の流れがよく保たれていて、しかも生態系が豊かであるといったイメージであろうか。この四万十川では、自然体験型のレジャーがいろいろと提供されていて、多くの人たちが、この豊かな自然の中で、豊かな時間を過ごしたいと訪れているという。
 願わくば、この環境をめぐる視点が、単に物理的環境というだけではなく、精神的な環境も含むものであってほしい。近年の日本では、数多くの人たちが精神的な病に苦しんでいる。その混濁した心を、洗い清めるような場所であってほしいと願わざるを得ない。
 「最後の清流」という言葉には、これこそが本物であるという響きがある。人間の生き方・考え方においても、本物を目指す場所がここに生まれてくることを願ってやまないものである。
「四国には コレがあるぞと 自慢する 肯定言葉が 夢を生み出す!」

 今の時代、世の中には否定言葉があふれ過ぎていると思う。これも駄目、あれも駄目、全部駄目。そんな言葉が日常の会話の中にどれほど多く出てきていることであろう。
 四国の将来ビジョンをめぐって議論をしても、議論を進めていく中で出てくるのは、「四国にはこれが無い、あれも無い」という、無いない尽くしのオンパレードである。そして、そんな大事なものが無いのだから、四国はもうどうしようもないのだという、何らの建設的な道筋も見えないままに議論が終結することが多いのである。当たり前のことであるが、無いものから何かを生み出すことはできないのである。確かに有る何かがあればこそ、それを育ててより大きなものにすることができる。
 そのように考えると、地域を発展させるために必要なのは、否定語ではなく肯定語である。「これが有る、あれも有る、だからこんなことができる」と夢が広がってくるのである。
「本質が 同じものでも 相手見て 翻訳してこそ 伝わるものあり」

 私は時々、この四国では、相手に応じて対応を自由に変えるということがうまくできていないと思うことがある。いま四国では、観光面に力を入れているが、外国人観光客からすると、四国にはあまり魅力を感じないというアンケート結果も出されているようである。それは、この四国に世界遺産といわれるようなビッグネームの観光地が存在しないということも、一つの理由だろう。しかしそれだけではなく、外国人観光客に対する受け皿が整っていないという印象もあるのではないだろうか。
 それは端的に言えば、訪れてくる人それぞれに対する的確な対応がなされていないということである。観光客が自国語でコミュニケーションできない不便さもあるだろう。そしてそれだけでなく、自分の感性に響くような工夫が十分になされていないという問題もあろう。
 同じものでも、相手に対応した翻訳がなされれば、伝わるのである。四国には、この翻訳作業が必要である。一考すべきではないかと思う。
「四国には 四国と響く 人たちが 来てくれりゃいい そう割り切ろう」

 先に、四国では、これも無いあれも無いという否定語がよく使われる傾向があると述べた。その時に、四国住民が比較対照しているのは、大都会や既に成功を収めた地域であることが多いようである。それはたとえて言えば、住民人口の少ない地域の商店が、「ここでは消費者人口が少なくて、大都会の百貨店や総合スーパーのような品ぞろえができないから駄目なのだ」と語っているようなものである。人口にして400万人弱の四国で、周辺人口が1,000万人を超える地域と対等の総合的な対応などできるはずがない。そこは割り切って考えた方がいい。
 つまり、四国の場合、こんなこともできる、あんなこともできると間口を広げることを考えるよりも、これだけは日本一だと自信を持って語れるものを育むことが大事ではないか。そして、それに関心を持ち、共感してくれる人たちが、この四国にやって来てくれればいいのである。
 そう考えると、気分が少し楽になるのではないだろうかと思う。
「何もせず 寝ているだけじゃ 失敗も 衝突もなく 平穏無事かも…ね」

 四国経済について、「飛行機の後輪」という比喩がよく使われる。その意味は、離陸時には、一番最後に地面を離れる一方で、着陸時には、一番真っ先に地面に着く、ということである。いつも一番損な役回りをやっているのが、この四国ではないかというのである。
 これは、自らが挑戦者となって、積極果敢に問題に立ち向かおうとせず、もっぱら他地域の後追いをしているということを意味しているのではないか。追随者なのだから、先行利益など生まれるはずもないし、下降局面においては、真っ先にそのしわ寄せがやってくるのも当然である。
 だから四国に求められるのは、チャレンジ精神であると思う。動き回りながら、新しい可能性を追い求める姿勢である。土光敏夫氏は、問題がないと語る部下に、雷を落としたという。「問題はないというのは、君が動いてないということだ。動けば、壁にぶち当たるのは当然ではないか」と。考えさせられる言葉である。

トップページへ戻る