●「四国力・発想の鍵・88」 PartTG
平成23年6月から、四国の様々な問題や可能性をイラ短を使って表現する取り組みを始めた。具体的には、「四国マグマ・アカデミー」において、四国のこれからの発展可能性を探り出すための材料として、このイラ短を活用していくことにしようと、毎月11枚ずつ描き出すこととしたのである。それを8カ月間丹念に続ければ、全部で88枚ということになる。 四国といえば、お遍路さんの「八十八箇所霊場巡り」を連想する人も多いだろう。88というのは、二つの∞である。つまり、物質界と精神界の両面において、それらの無限大を目指して、このささやかな取り組みを進めてみようと決意した次第である。(今回が、第8回目である) |
|
「若者は 明るさが好き 将来に 輝き見える 土地へと動く」 一般的に、若者は明るさを好むと言われている。もちろんこの明るさとは、物理的意味での光度が高いということではなく、それぞれの心に、強い輝きとして感じられるものに関心を抱き、引き寄せられていくという意味である。 このしばらく、この「明るさ」が示しているものが大きく変化してきている印象である。つまり、極貧の中から立ち上がった戦後日本においては、物の豊かさこそがこの輝きであったのであろう。または、その光り輝く物を手に入れる上で、高い収入が得られる仕事や場所が魅力的であったのであろう。だから、若者たちは、故郷を捨てて、大挙して高収入が期待できる都会に向かったのであった。 その流れが、今確かに変化してきている印象である。ならば、今の時代、若者の心に輝きとして映るものはいったい何だろう。そんな観点から、地域づくりを考えてみてはどうかと思うのである。 |
|
「空と海 日々眺めつつ 霊場を 巡る遍路も 楽しからずや」 十年くらい前に、ヘリコプターを使って四国霊場回りをするツアーというのがあった。ヘリコプターで飛行して88ヶ寺に到着すると、ヘリコプターはその上空でしばらくの間ホバリング。その間に、ツアー参加者は、般若心経などの読経をして、寺に参拝。そしてそれが終われば、すぐに次の寺へ移動するのである。一方、その寺を参拝した証となる印は、その会社の社員が、自動車で駆け巡って集めてくるというものであった。体が弱い人でも、短時間で簡単に88箇所霊場巡りができるというのがセールスポイントであったが、いつの間にかその話は聞かなくなった。それは、そのツアー料金がべらぼうに高かったからであろう。 その焼き直しのプランのようでもあるが、私は、海から参拝する四国88箇所霊場巡りというのがあってもいいのではないかと思う。霊場巡りとは、空海と同行二人の旅である。舟に乗って、空と海に包み込まれながら、ゆったりと時を過ごす遍路というのは、いかがであろうか。 |
|
「剣山 石鎚山と 霊山で 20世紀を 登山するなり」 四国には、西日本を代表する二つの高嶺がある。標高1,982mの石鎚山と、標高1,955mの剣山である。そしてその両方とも、山岳信仰の霊山としてよく知られている。 少し前に、私は、家族とともに剣山の山頂まで登ったが、その標高、1,955mといえば、私の誕生年が昭和30年で、西暦でいえば1955年であることから、何かしら浅からぬ因縁を感じた次第であった。昭和30年といえば、経済白書が「もはや戦後は終わった」と高らかに宣言した年であり、戦争に明け暮れた二十世紀前半からの分水嶺となる年である。 一方、石鎚山標高1,982mに対応する日本の年号は、昭和57年。私にとっては、県議選に向けて、その運動を開始した年である。高度成長の時代が曲がり角を迎え、新しい時代が模索されていた時であった。 標高年という言葉があるが、これら二つの山に、その標高に合わせて、日本の歴史を刻み、自分の歴史と重ね合わす場としてはいかがだろうか。 |
|
「“うどん県”? そこまでやるか 行政の ブランド戦略 こりゃその極致!」 今回は、四国四県の食に関して、各県のイラ短を描いてみたいと思う。 まずは香川県。香川県の食といえば、やっぱりうどん。全国的にその名を知られた「讃岐うどん」である。 去年から、香川県は、大胆なブランド戦略を打ち出した。香川県出身の俳優・要潤を使って、「うどん県」キャンペーンを始めたのである。要潤がその「うどん県副知事」である。昨年末には、要潤が、日本郵政株式会社にまで出向いて、「うどん県」という表記で、香川県内にちゃんと年賀状が届くようにという陳情活動まで行った。そして、それを映像化してインターネット上に流したのである。そこまで行政がやるのかと、大きな話題になったようである。 確かに食は多くの人たちの強い関心事。それを軸に、地域ブランドの強化と観光客の誘致を図ろうという狙いはよく分かる。加えて、これは、香川県の保守性を打ち破るショック療法でもあるのだろうか。 |
|
「阿波尾鶏 日本一の 地鶏とや ついアホウドリを 連想するなり」 次は、徳島県。徳島県の食といえば、最近売り出し中の「徳島ラーメン」や鳴門の「なるちゅるうどん」などもあるが、やはり、全国区の食となれば、徳島の地鶏「阿波尾鶏(あわおどり)」ではなかろうか。 これは、徳島県の畜産研究所が徳島県内で古くから飼育されてきた赤笹系軍鶏を改良して開発した肉用鶏で、今では、出荷数、シェアともに、日本三大地鶏といわれてきた、名古屋コーチン、比内地鶏、薩摩地鶏を抑えて、日本一の地鶏になっているそうだ。 四国では、レストランや食堂などに行くと、よくこのブランド鶏肉を売りにした食事メニューが出されてくる。私も時に、食べることがあるが、低脂肪で適度な歯ごたえがあり、甘みとコクがある肉である。 それにしても、感心するのは、このネーミングである。全国によく知られた「阿波踊り」の名を使って、徳島産の地鶏であることを示し、好奇心をかき立てる。お見事、の一言である。 |
|
「タタキとは 味をなじます 調理法 気をなじますは 肩たたきかな?」 第三には、高知県。高知県は、第一次産業が盛んな県であるだけに、さまざまな農山漁村の食材が豊かである。料理も、流石に食い倒れの県ともいわれることがあり、おいしい料理が数多くある。しかしあえてその中で一つ、と言われれば、やはり全国に広く知られている「カツオのたたき」ということになるのではなかろうか。 これは、鰹の節を軽く表面だけを火であぶって、それに薬味とタレをかけて食べる料理である。なぜそれを「たたき」というかといえば、手でたたいて、タレを切り身に染み込ませるからである。 たたくと、料理の味が魚肉によくなじんでくるという。それが、鰹の風味をより深めるということだ。それなら、その連想で、人々の心にタレをなじませる「たたき」も組み合わせることはできないだろうか。つまり、「肩たたき」である。こんなところに、料理に加える何か発想のカギが潜んではいないだろうか。 |
|
「じゃこ天は いろんなものを とりまぜて 調和を作る 県民気質」 最後には愛媛県。愛媛には、江戸時代に数多くの藩があって、それらが複雑に入り組む地域であっただけに、郷土料理というものも、地域によって多種多様である。そんな中で強いていえば、「じゃこ天」が全国的に有名な料理といえようか。 じゃこ天は、ホタルジャコなどの魚のすり身に、片栗粉、ニンジンやゴボウなどの野菜、さらに、塩、醤油、酒などの調味料を加え練ったものを油の中で揚げて作る。食材の混ぜ方によって、味付けや風味が変わってくる。愛媛の東部においては、エビのすり身を使って、エビ天が作られていて、これも郷土食として知られている。 愛媛県の県民性というのは、いろいろなものを取り交ぜてそこに調和を生み出す傾向が強いことである。食にもその傾向が表れているということであろうか。県民性と郷土料理の間にある関係性を解説することで、郷土料理の味わい方に幅が出るということではないかと思う。 |
|
「水温差 海流・波力 発電と 海には無限の エネルギーあり」 四国の周りは、すべて海である。それが、四国にとって、特に交通面で不利益であると考えられてきた面もあるが、それがいかんともしがたいものであるとするならば、逆にそれを発想転換して、いかに利益あるものとしていくかということが大切である。 そこで着目したいのは、福島第一原発の事故以来、日本のエネルギー供給が不安視される中で、海のエネルギーを存分に活用することを考えてはどうかということである。すでに、海洋を活用してエネルギーを取り出す研究は幅広く行われてきている。例えば、洋上に設置する風力発電、激しい潮流を利用した潮流発電、防波堤を兼ねる波力発電、海の上下層で温度差があることを利用する海洋温度差発電、または日本近傍の海底に大量にあるメタンハイドレートによる発電などである。 これらが活用できれば、四国は、たちまちエネルギー資源地域となるに違いない。精力的な検討が必要ではないだろうか。 |
|
「四国路を 海から辿る クルーズで 古代・中世 歴史を偲ぶ」 このしばらく、瀬戸内海を、豪華客船や逆に小型船でクルーズするということが検討されているようだ。ずいぶん前から、瀬戸内海のことを、「日本のエーゲ海」などと語る人がいるところをみると、この取り組みは、やり方次第というところがあるのではないかと思う。 考えてみれば、四国は、これまで全国で最も陸路の整備が遅れた地域であったかもしれない。海岸まで山が迫ってきている地形も多く、また山中も険しい山が多く、そこに道路を切り拓き、また維持するのはなかなか大変であったということだろう。それだけに、古代・中世までは、四国における交通手段は、主に海上交通であったと聞く。 ならば、四国を歴史的に理解しようとするならば、陸上交通によって各地を訪ねるよりも、海上交通手段による方が、より実感を伴うものとなるのではないか。そんな視点で、四国を周遊し、さらに、各地で上陸しては観光するというクルーズプランを作ってはと思うのである。 |
|
「スポーツで 十種競技が 王ならば 88種を 神とも呼ばん」 オリンピック競技の中に、日本ではあまり関心を持たれてはいないようだが、「十種競技」という歴史と伝統のある競技がある。100m走、走り幅跳び、砲丸投げ、走り高跳び、400m走、110mハードル、円盤投げ、やり投げ、1,500m走、棒高跳びの十種類の競技を、二日間かけて行うのである。この競技は、一般に「King of Athlete」と呼ばれている。古代から行われてきた陸上競技を集大成し、スポーツの総合力を競い合う競技だからであろうか。 それならば、四国の場合、88という数字が、よくシンボルとして使われているから、88の種目を選択し、四国各地に競技会場を移しながら、一週間か十日間かけて競い合うといった超ハードな総合競技を提案してみてはどうだろう。ありとあらゆる競技を織り込んで、まさに世界のスポーツ界の頂点を形成する「God of Athlete」と呼ぶべき大会が開催されるならば、多くのアスリートたちの関心を呼ばないだろうか。 |
|
「若者が 原稿用紙に 書く夢は 光り輝く 自分の人生」 若者は、自分が自由に人生を選択できるとするならば、いったい何を夢見て、自分が生きていく場所を選択するのだろうか。おそらくそれは、自分自身の人生が、最も光り輝き、大きな幸福を感じられそうな土地を選んでいるということではないか。つまり、その土地固有の原稿用紙に、自分自身で、光り輝く人生を描き出せそうな場所にあこがれを抱くということではないか。 ならば、原稿用紙や筆記用具を準備することも大事かもしれないが、それ以上に、その人自身が、その原稿用紙に書くべき夢をしっかりと持てるようにすることが必要である。加えて、その夢をしっかりと文章として表現できる能力を身につけさせることも重要である。 若者に、そんな教育が必要ではなかろうか。環境条件が人生を決めるのではなく、自分自身の思いや努力こそが人生を切り拓いていくのだという、しっかりとした人生教育を展開する必要があると思うのである。 |