●「四国力・発想の鍵・88」 PartU@

 平成23年6月から、四国の様々な問題や可能性をイラ短を使って表現する取り組みを始めた。具体的には、四国のこれからの発展可能性を探り出すための材料として、このイラ短を活用していくことにしようと、毎月11枚ずつ描き出すこととしたのである。それを8カ月間にわたって丹念に続ければ、全部で88枚ということになる。その2巡目に今回から入ることとなる。
 四国といえば、お遍路さんの「八十八箇所霊場巡り」を連想する人も多いだろう。88というのは、二つの∞である。つまり、物質界と精神界の両面において、それらの無限大を目指して、このささやかな取り組みを進めてみようと決意した次第である。(今回が、PartUの一回目である)
「現代は 世界が1つに なる時代 四国も欲しいね タフな胃袋」

 現代は、世界全体が激しく揺れ動いている時代である。交通手段や情報ネットワークが著しく進歩発展し、加えて、地球を一つのものと考える思想が広がって、世界のどこか片隅で起こった事件が、世界中を激しく揺り動かすようなことも多くなってきている。
 そんな時代に求められる生き方とは、世界を飲み込むくらいの気迫に満ちた生き方をせよということではなかろうか。四国で生きているからといって、何の遠慮をすることがあるだろう。世界のダイナミックな動きは、東京や大阪だけではなく、四国にも同じように押し寄せてきているのであるから、四国人も、世界を相手にして活躍してゆこうというくらいの気概があってほしいものである。
 それには、デッカイものをゴクリと一呑みにしてしまうくらいのタフな胃袋が必要である。そんな気宇壮大な人間を育てる四国であってほしいものである。
「情報の 流る姿は 水の如きか 日本全国 格差などなし」

 今、日本の国内でも、さまざまな格差問題がよく取り上げられるようになってきた。所得格差、教育格差、文化格差、医療格差、住宅格差などなどである。特に、政治社会経済の中心地である東京と比べて、地方はこんなに劣っているのだといった種類の議論が多いように思う。
 しかし本当にそうなのかという疑問もある。今の日本の最大の特徴は、情報社会に向けての急速な社会変化である。インターネットが普及し、最近では、スマートフォンが急速に拡大してきている。それが、仕事の効率化というだけでなく、社会のあり方や人々の意識までも変質させてきている。この情報時代の特徴は、低いコストで普く情報が行き渡るということである。日本のどこにいようが、外国に行こうが、必要な情報が自由自在に得られるというのが、大きな特色である。
 ならば、この情報時代に何故に様々な格差問題が発生してしまうのか、四国の問題を考える上にも、よくよく調べてみたいテーマである。
「エイジレス イマジネーション ジリツシン レンタルシソー ストレスフリー」

 世の中全体が、「エイジレス社会」に向かっているという。高齢層が増加し、若年層が減少する傾向が続いているが、そんな中で、あえて年齢を意識せずに、高齢者も若年者も、ともにあまり違いを意識することなく生きていける社会をつくっていこうではないかという潮流である。
 これには、これまでの常識や慣例・慣行を打ち破っていかねばならない。それには、イマジネーションが必要である。また、強い依存心を持っていては、さまざまな社会的な力に縛られてしまう。だから、自立心が大切である。そして、必要に応じて必要なものを自在に活用するという意味で、レンタルの思想も大切だろう。さらに、いろいろな拘りを持ちストレスを感じ続けていては、なかなか自らが信ずる生き方を貫くことはできまい。そこで、ストレスフリー社会でなくてはならない。
 こんな思いを、雑多に取りまとめて、戯れ歌風に、こんなイラ短を描いてみた次第。
「この四国 立体視すりゃ 四面体 そんな見方で ビジョンを描こう!」

 四国の「四」という数字の特質を考えてみるとき、一つの大きな特徴は、立体を作り上げるときに必要な最小の面数が4だということである。つまり、4面以下では、立体にはならない。さらに加えて言えば、4面で立体を構成するときに、一つの面は、必ずほかの三つの面と接するという特徴も持っている。例えば、正四面体であれば、正三角形を4枚組み合わせれば、できあがる。他の3面と接している。
 私は、これが四国を考えるときの一つのヒントになる気がした。つまり、これまで四国のビジョンを考えようというときには、平面上に四つの県が県境を接しながら並んでいる姿を頭にイメージしながらその作業に取り組んだ。しかし、今は情報時代で、距離は問題にならない。移動も、高速道路が延伸してきている。ならば、四国を一つとするイメージにおいては、一つの県がほかの三県と接していて、四国がすべて一体となっていると考える方が好ましいのではないかと考えたのである。
「遺伝子は 四つの塩基で 様々な 多様性生む 四国の教訓」

 様々な生物の遺伝情報は、DNAという二重らせん構造をした鎖状の核酸の上に記録されている。興味深いのは、その情報が、たった四つだけの塩基、つまり、チミン、アデニン、グアニン、シトシンの並び方だけで決まっているということである。それだけで、この地球上に存在するすべての生物の多様性が生み出されているのである。
 こんなことを述べてみたのも、四国は、たった四つだけの県しかない、人口も少なく、天然資源も少ない地域だから、発展可能性は限られているという議論が一方にあるのに対して、そんなことはない、と述べたかったからである。たった四つだけの塩基によって、小は菌類から、大は人間や鯨まで、様々な生物種が生み出されてくるのである。四つの県が、力を合わせることができるならば、様々な可能性が宿っているはずではないか、そんなことを、この遺伝子から教訓として汲み取ってみたいと思うのである。
「ピッチャーの 失投4つで フォアボール 失敗テーマの イベントもいい…」

 野球の場合、ピッチャーが、ストライクゾーンに入らない球を四球投げれば、フォアボール(四死球)で、打者は出塁することができる。ピッチャーにしてみれば、これは、ヒットを打たれるのと同じペナルティーということになる。そして、フォアボールを出すことは、ほとんどピッチャーの失敗と捉えられ、その責任が問われる場面である。
 少し飛躍があるかもしれないが、私は、四国の「四」から、四死球を連想して、四国全体で「失敗」ということをテーマに掲げるイベントを開催してみても面白いのではないかと考えた。成功の物語よりも、失敗の物語の中に、関心を持ち、学ぶべきものを何か見出していこうと考える人も多いようである。「失敗学」などという言葉もある。
 その失敗をお笑いネタにするのもいいだろうし、人や企業は、何故失敗をするのか、といったことを学び合ってみるのもいいかもしれない。「フォアボールの島」としての切り口を考えてみてはいかがだろうか。
「四県を 四文字熟語で 表わせば 「徳知愛香」だ 人住む島だ」

 四国四県の県名は、それぞれ漢字2文字である。そのそれぞれの県名から漢字一文字だけ取って組み合わせて四文字熟語を作るとすれば、その組み合わせは何通りかといえば、漢字の選択だけで、2の4乗、つまり、16通りである。そして、選択した漢字の順番を定めねばならないが、それには、4×3×2=24通りある。すると、この四文字熟語を作り上げるための選択肢は、すべてで16×24=384通りということになる。
 実は、その384通りの中から私が選び出した最もふさわしいと思われる四文字熟語が、「徳知愛香」というものであった。「とくちあいか」と読む。いかがであろうか。儒教が主張してきた「徳」、ギリシャ思想が重んじた「知」、そしてキリスト教が求めた「愛」、それらがすべて含まれていて、しかも「香」り漂っている土地が、この四国だということである。
 何とも人間的な名称だと思うのだが、皆さんの印象はいかがだろう。
「幸福を 求めて龍を 探す旅 龍馬に竜串 臥龍山荘」

 ブータンのワンチュク国王が、昨年11月に、東日本大震災の被災地を訪問。その時に、福島県相馬市の小学校で子供たちと交流をした時に、「皆さんの中に人格という龍がいます。それは経験を積むほど大きく強くなります」と語って、子供たちを励ましたのである。
 ブータンといえば、経済力だけではなく、色々な要素を含む幸福度こそが、国力であり、政治の指標となるべきものということで、国民総幸福(GNH)という考え方を提唱し、実践している国である。そこで、被災地の子供たちに、「青い鳥」ならぬ「心の中の幸福の龍」を求めて人生を生きていくようにと、語りかけたのだと思う。
 その話を聞いて考えた。四国の中にも、いろいろな龍がいる。例えば、坂本龍馬、風光明美な足摺岬の竜串、大洲肱川に面して建てられている臥龍山荘などである。「幸福」を求める龍の話とともに、四国にあるこのような土地を観光する旅があってもいい。
「この地球 フラット化へと フリードマン! 日本の中に 凸凹などない!」

 「フラット化する世界」とは、トーマス・フリードマンが、2005年に出版した本である。インターネットなどの通信の発達や、発展途上国の経済成長などによって、世界の経済は一体化し、国境などの壁を意識しない同一条件での競争を行う時代になることを予言している。「グローバリゼーションとレボルーションが重なって、これからグローバルーションが起こる」という主張である。地球上すべてが同一平面上での競争になってくるという意味で、フラット化と表現されているのである。
 確かにこれからは、経済のみならず、政治も文化も、国境や民族、宗教などの様々な壁を超えて、このフラット化現象が進んでいくことになるだろう。そんな時代に、そもそも、壁の少ない日本国内などに凸凹などがあるはずがない。それをいまだに、環境論において山と谷を論じているのは、強い先入観のもとで議論を行っているせいではないか。もっと自由自在な考え方で問題に処していかねばならないと思うのである。
「地球上 人口爆発 70億人 食料不足に 備える時では?」

 少し前(2011年10月31日)に、地球上の人口が70億人を超えたと報じられた。国連の推計では、19世紀末におよそ16億人だった世界人口は、20世紀半ばの1950年には約25億人となり、20世紀末には60億人、そして昨年には70億人にまで急増したのである。この調子だと、2050年には、90億人を突破するだろうと予測する研究機関があるようである。
 問題は、これほどの人口増加に対して、地球がそれを支えることができるのかということである。特に、毎日の生活の必需品である食糧が気がかりである。イギリスの経済学者・ロバート・マルサスは、人口は幾何級数的に増加するが、食糧などの生活資料は算術級数的にしか増加しないから、人口増加とともに食糧は不足するという考え方を示している。
 四国はかつて、全国総合開発計画中で、食糧生産基地と位置付けられたことがある。今こそ、その考え方に基づいて、将来の食糧不足時代を展望した対応を推進すべき時ではないか。
「この土地に 植えたき種子は 飯のタネ さらに飯生む 人のタネかも」

 四国各地を回っていると、活気がなく、崩れかけた廃屋があちこちにある集落に出会うことがある。一般に、「限界集落」と呼ばれる廃村寸前の集落である。そこで話を聞いてみると、「ここでは仕事が見つからないからと、若い人たちが次々と村を離れていって、気が付いてみれば、こんな状態になってしまったのだ」、という話である。
 やはり人が生活をするには、そこで食えるということが、まず第一である。いくら美しい自然があっても、温かい人情があっても、仕事が得られなければ、その土地を離れていかざるを得ない。これが現実である。
 だから、四国に種を播くとすれば、まずは何といっても、飯のタネを播かねばならない。それをどんな基本的な考え方のもとで行うのか、それが四国ビジョンを描くときの必須課題であろう。加えて言うならば、その飯のタネを生むのは、やはり人である。だから次の時代を担う人のタネも同時に播いていく発想でなくてはならないと思う。

トップページへ戻る