●「四国力・発想の鍵・88」 PartUA

 
「伊予灘と 宇和海両手に 佐田岬 日本で一番 長い半島」

 今回は、この5月に佐田岬半島を対象に展開したキャラバン活動の中で、感じ考えたことを、イラ短で表現してみた。
 この佐田岬半島は、四国の最も西に位置する長さ約50kmの日本一長い半島である。そしてこの北側には、伊予灘、そして南側には、宇和海が広がっていて、その全体が、伊方町という一つの地方自治体に属している。その幅は、短いところでは800mしかなく、おそらくは、日本で最もスリムな半島だと表現することもできるのではないかと思う。
 この半島の特質をいかに生かしていけるかという観点から、いくつかのご提案をしてみたいと思う。
「世の中じゃ 細長きもの 注目されり このコンセプト 大事にしよう!」

 先に述べたとおり、佐田岬半島は、日本で最もスリムで長い半島である。よくよく世の中を観察してみれば、最近は、細長いものに多くの人が注目しているようである。
 たとえば、東京スカイツリー。高さが634mの世界一の自立型電波塔として話題になり、少し前に開業したが、その展望台に登るには予約を入れなければならないほどである。人の体形も、スレンダーボディーが評価され、また今年の干支は、最も細長い形をした竜の年である。
 こんなことをつらつら考えてみると、せっかくのこの細長い半島、細長さをテーマに取り上げたイベントや土産物開発、博物館づくりなどをしてみてはいかがであろうか。(今、メタボが大きな話題となる時代であるだけに、このスリムさを売り物にした新しいアピールの仕方もあるのではないかと考えた。)
「佐田岬 メロディラインの 連想は 四国がチェロで その指板だ!」

 四国全体を巨視的に眺める視点で、この佐田岬半島に注目すると、四国全体がチェロで、佐田岬半島の部分が音程を決める指板のように見えてきた。いわば、この半島部分が、チェロという楽器を演奏するときに最も重要な役割を果たす部分であるといえる。
 加えて、この半島を縦貫する国道197号線は、「メロディライン」という愛称で呼ばれている。ならば、この地形からの連想で、チェロだけではなく、バイオリンやビオラ、またギターやベースなども含めた様々な弦楽器にとってのシンボルとなる土地としてアピールしていくことはできないものか。
 この半島にやってくると、美しい自然のなかで、どこからともなく弦楽器の音色が聞こえてくる、そんな情緒豊かな魅力的地域にしてみてはと思うのである。
「佐田岬 その指先にゃ 何がある 上海、ヤンゴン ヨハネスブルク…」

 また、愛媛県の地形に注目して佐田岬半島を考えると、水木しげるが描いた「ゲゲゲの鬼太郎」に登場する「ねずみ男」の姿に見えなくもない。佐田岬半島は、そのねずみ男の右手部分にあたる。そして、その先端部は、何かを指差している形である。
 ならば、このねずみ男は、その右手を使って何を指差しているのだろうか。そこで方位を表現する図法で書かれた世界地図で調べてみると、近いところでは上海、その先にはヤンゴンがあり、さらにその先にはヨハネスブルクの町があった。
 ねずみ男は、金に弱く欲望に溺れやすい性格で、何か餌を目の前にぶら下げられると、簡単に鬼太郎を裏切るトラブルメーカーである。
 そんな目で見ると、その指差すところ、確かにいろいろなトラブルが起こる土地であるようだ。こんな視点から、新しい発想は?
「頂上線 かつては『行くな 酷道』と 呼ばれし道を デジタル・メッカに!」

 今、佐田岬の細長い半島のほぼ稜線上をよく整備された国道が走っている。国道197号線である。
 実は、この国道は、以前には曲がりくねった細い道が続いていて、時間もかかれば危険でもあった。そこで、その当時には、197の語呂合わせで、「行くな酷道」と呼ばれていたのであった。その後精力的に整備が進められ、今は、先端部に近い三崎港までは、きちんと整備された快適な道路になった。それならば、通称も変えた方がよかろうということで、「メロディーライン」といった楽しい愛称がつけられたのであろう。
 ならばと、私も考えてみた。「197国道」は、数字表現では「19759道」となる。そのすべてを足し合わせると、31である。それを二進法表記にすると、「11111」である。デジタル時代の象徴とも言うべき数字。そこで、この地を「デジタル・メッカ」にしてはという発想が生まれたのである。
「棒磁石 磁石強きは 先端部 灯台プラス アルファは何ぞ!」

 四国全体を、棒磁石だと考えてみた。その時に、佐賀岬半島が、N極となる。西の端の意味で、「N(Nishi)」である。一方、四国の他の部分は、S極である。「S(Shikoku)」だからである。
 こう連想すると、佐田岬半島に新しい視点が得られてくる。棒磁石というのは、端に近づくほど、その磁力が強いのであるから、佐田岬半島も、先端ほど強い力を持っているということになるのである。その強い力を発見するならば、新しい産業が興ったり、多くの人々を引き寄せたりする力も生まれてくるに違いないのである。
 これまでは、佐田岬地域は、四国の中心から遠く離れているがために不便で活力の生まれない地域であると考えがちであったが、逆に、端にあればあるほどより大きな力を出すことができるのだという着想のもとに、何か新しいものを生み出すことはできないだろうかと思う。
「食こそが 人引き寄せる 重力場 三崎に欲しいね 創作料理」

 ならば何が人々を引き寄せる引力になるのか、ということになる。
 私はかつて、「日本スペイン議員連盟」でスペインを訪れたことがあったが、その時に世界で一番予約の入りにくいレストランとして知られていた「エルブジ」で食事をしたことがある。そのレストランは、スペイン東部の町バルセロナの北方の辺地にあった。道路もよく整備されていない岬の先端部にあったが、とにかく予約をしようとしても、既に1年も2年も先まで予約で埋まってしまっているというレストランであった。確かに料理はおいしかった。盛り付けなども趣向を凝らしたものであった。しかし、こんな不便なところに世界中から人々が集まってくるのかと不思議でもあった。このレストランの売り物は、世界中の料理を研究して作り上げられた創作料理であった。
 こんなところに、何か地域振興のヒントがあるのではないかと思う。
「海生まれ 愛媛ブランド 商品じゃ もっと愛を 伝えて欲しい」

 この佐田岬半島は、多くの海の幸に恵まれた土地である。伊方町は人口比の海岸線の長さで言うならば、おそらく全国屈指の臨海自治体(島嶼部自治体を除く)ということになるのではないかと思う。それだけに、愛媛県を代表する海産品が採れる。この地域の産物で愛媛ブランドの認定を受けているのは、4つある。「岬あじ」「岬さば」「岬たち魚一本」「岬夢21あわび」の4銘柄である。それら産品には、「愛媛産には愛がある」というコピーをつけることができるということだ。
 消費者は、この頃、単にモノがよいというだけではなく、商品に対して、心の満足も求める時代になってきているのではないかと思う。そこに「愛のある商品」という訴えは、とても効果的なのではないかと思う。ならば、もっとこの部分を重視して、愛がもっと伝わる商品化を目指してみてはどうかと思うが、いかがだろうか。
「ミ〜カンの花が 咲いている ミ〜カン畑が 荒れている…」

 かつて佐田岬半島と言えば、かんきつの産地としてもよく知られていた。この半島の南斜面は、そのほとんどがミカン畑になっていた。
 しかし、今回のキャラバンで目にしたのは、荒れ果てたミカン畑であった。かつて大きな収入を生み出していたミカンの木には、蔓がまとわりついていた。地域の皆さんの声を聞いてみても、もう今はミカンで生計を立てるのは困難で、伊方にある原子力発電所で働いて家庭を支えていくしかないという声が多かった。
 国道197号線を走っていると、道路面に溝が刻まれて、走る自動車のタイヤから音楽が奏でられるという場所があった。その音楽は「みかんの花咲く丘」であった。「ミ〜カンの花が咲いている」という歌詞。しかし現実は「ミ〜カン畑が荒れている」であり、「ミ〜カン農家が泣いている」だと思った…
「同じ風 自分に利あれば 順風と言い 自分に不利なら 逆風と呼ぶ」

 佐田岬半島を自動車で走っていると、目につくのが、数多くの風力発電所である。この半島は、北も南も海で、風を遮るものが何もないので、風力発電所建設には最適の土地なのだそうである。
 そして、その一部は公園として開放して、「風の丘パーク」などと名づけられていた。しかし、そこには人影はなかった。確かに初めて訪れると、その風景に新鮮さがあり、風車支柱の太さに驚いてしまう。が、それだけなのだ。一度訪れると、もう二度と訪れようと思わないだろう。
 やはり人の心に響くものを添えなくてはならないのではないだろうか。風を題材にした詩や小説、音楽などもさまざまにある。風からの連想で展開している思想もいろいろとあるように思う。そのようなものをうまく取り入れた心に響く観光地を作り上げるということを考えてみてはと思うのだが、いかがだろうか。
「佐田岬 灯台回りにゃ うようよと 亀ヶ池から 引っ越しの亀?」

 佐田岬の先端まで行くと、そこには灯台がある。そして、その灯台の足場部分には、「四国最西端」の石碑もあった。ここに行くと、東方を除く270度の視野が開けている。天気が良ければ、西方には、大分県の佐賀関を見ることもできる。とても開放的な空間である。
 その佐田岬灯台の展望台で周辺の海を見渡していて面白いなと思ったのは、この周辺の海の中から姿を現している岩場の形が、さまざまなポーズの亀に見えてきたことであった。
 この佐田岬半島の中間部には亀ヶ池という池があり、その名の由来は、近所の池からここに亀が引っ越しをしてきたという言い伝えによるものだということである。その亀がさらに、この岬の先端部まで引っ越しをしてきて岩になった、そのように考えると、また面白い着想が生まれてくるのではないだろうか。
「この土地に 生まれた人は なぜかしら 常識外れの 冒険者たち」

 インターネットで、伊方町について調べていると、そこには出身有名人のリストが掲載されていた。取り上げられていたのは、ダダイズムの詩人として有名な高橋新吉氏、世界で初めて青色発光ダイオードを開発した研究者として知られる中村修二氏、そして、自転車やゴムボート、リヤカーなどで世界を冒険した河野兵市氏、この3名であった。面白いなと思った。これら3名はすべて、常識にとらわれることなく、新天地を求めて挑戦を行った人たちだったからである。
 この佐田岬半島は、そんなチャレンジスピリットとでも言うべきものが宿されている土地なのであろうか。ならば現在の混迷の時代に、この土地から何か新しいものを切り拓く力が生み出されてくる土地となり得るかもしれない、そんな思いを抱いたのであった。
 時代の先端を切り拓くコンセプトを、打ち出せないものだろうか。

トップページへ戻る