●「四国力・発想の鍵・88」 PartUB

「灯台の 下は暗しと 人の言う 足下を照らし 日本を照らさん」

 「灯台下暗し」という。昔日本の家で使っていた灯台は、皿の中に油を入れて、その油に浸した芯に火を点していたので、その灯台の下の部分が暗くなってしまうことを指した言葉である。それが転じて、自分の周りのことはよく見えても、自分自身の足元が一番よくわからないものだという意味で使われる。
 今回の「四国力・発想の鍵」では、私にとっての灯台の足元である「新居浜市船木地区」をテーマに取り上げた。
 自分の足元を照らし出し、そこから日本の国全体を照らすようなアイデアを出してみたい、そう願って、今回も、12枚のイラ短を描いてみた。
「新居浜の 玄関口は 船木なり 運気を街に 呼び込む場なり」

 新居浜市の玄関口は、鉄道駅や港など、様々だが、モータリゼーションの時代性を考えれば、やはり高速道路のインターチェンジとなるのではなかろうか。そのインターチェンジがあるのが、船木地区である。
 風水の世界では、家の吉凶を占うときに最も重視するのは、玄関であるという。玄関が、どのような姿になっているかということが、来客に強い第一印象を与えて、その家の繁栄を左右するということであろうか。ちなみに、良い玄関とはいかなるものであるかということに関して、次のようなチェック項目が挙げられている。明るいか、よい香りがしているか、いきいきとした植物が置いてあるか、よい色調であるか、心和ます写真や絵が飾ってあるか、などである。
 これらの点は、地域の玄関口でも同じことであろう。そんな観点から、この船木の街づくりについて一考してみてはどうかと思う。
「森や池 田園もある この里にゃ 心遊ばす アートが似合う」

 船木地区は、自然がとても豊かである。新居浜市を代表する憩いの場もいくつかある。例えば、自然の木々が数多くある「長野の森」、四国で満濃池に次ぐ広さの溜池「池田池」などである。地域一面に、のどかな田園風景も広がっている。
 私は、この地で生活を始めて、約3年ということになるが、この土地の自然の豊かさには、いつも心を和ませている。
 そんなのびやかな気持ちになるこの土地は、芸術の里としても好ましい要素を備えているのではなかろうか。ここにいくつかの美術館や博物館があり、自然の風景の中にも、目を楽しませるような屋外の芸術作品が点在している、また、外来者が、芸術作品の創作にあたることのできる場所もある、芸術作品を取り扱う様々な店もある、そんな芸術村のような地域を作ってみてはどうかと思うのである。
「論語には 仁者は山を 楽しむとあり 船木の人は 泰然とせり」

 論語をひもといていると、その短い言葉の中に、いろいろな人生の知恵が織り込まれていて、それと、自分自身の人生とを重ね合わせながら読んでいくと、いろいろな発見があるものである。よく知られているこんな一文もある。
「知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ」と。
 知恵のある者は、目の前で次々に変化していく水の流れのようなものを好み、仁徳を尊ぶ者は、いつまでも変化をしない不動の山のようなものを好むのだと解釈したらよかろうか。
 さしずめ、船木は山の地域である。仁者が好んで住む土地である。そういえば、この土地には、仁徳を備えた泰然自若とした人が多い気がするのだが、いかがであろうか。
「この四国 中心地点を 調べれば ほぼこの辺りなり 人口重心!」

 もうずいぶん前のことになるが、四国の中心地はどこだろうかと検討したことがある。その時に、人口分布を基本にその重心がどこに存在するかと調べると、おおむね愛媛県土居町の南方の山中という結果が出た。その後の松山市周辺の人口増加や、高知県や徳島県の人口減少などの影響を考慮すれば、その重心は、少し北西方向に移動している可能性がある。すると、この船木あたりが、四国全体の人口重心になっている可能性は十分にあると思う。
 つまり、人の往来や消費市場という視点で考えたときに、四国の中心点がここにあるかもしれないということである。そしてそこに、今や四国の交通の中心になっている高速道路のインターチェンジも存在するということは、人や物資の集散地点として、この地域の可能性を再検討することができるのではないかと思う。
「古来より 道貫ける 船木なり 人生貫く 道もあれかし」

 道ということから考えれば、この船木地区は、古い時代から、瀬戸内海側の主要な道がほとんどこの地を貫通していた。古代からの幹線道路であった「金毘羅街道」もここを通っていたし、近代になっての「一級国道11号線」も、また高速道路「四国縦貫道」も、この土地を通っている。歩き遍路が通る「四国の道」も、新居浜市では特に指定をしていないということであるが、もし指定をするとなれば、おそらくこの地域の道が選ばれることになるだろう。
 「道」といえば、昔から、よく人生の旅と重ね合わせて論じられてきた。ならば、人やモノが移動する道からの連想として、「人生の道」ということを象徴的に取り上げ、人間の生き方や考え方について、多くの人たちが集い、語り合うという地域を作ってみても面白いのではあるまいか。
「古代期の 百済救援 その船にゃ 船木の木材 使われしとや」

 古代日本史を勉強していると、飛鳥時代に、斉明天皇が百済を救援するために、数多くの日本の兵を朝鮮半島に派遣したという記述が出てくる。その一行は、熟田津に停泊した後に出発するのである。その熟田津がどこか、という論争がかねてからあり、私自身は、西条説を有力なものと考えている。その説を論じている本を読んでいると、この時に数多くの船の建造が必要であったが、その木材は船木から切り出されたものではなかったかと論じていた。そして、その船を建造したのが、海辺に位置する沢津ではなかったかということも書かれていた。
 この議論は、卑弥呼の都がどこにあったかという論争と同じく、確たる証拠がないために、必ずしも最終的な結論が得られているわけではない。だが、船木に生活する者としては、こんな古代のロマンが宿った土地であると考えてみたい気がするのである。
「下兜 山の高さは 1・2・3・4 更なる飛躍 誓う山なり」

 この船木のシンボルとされている山は、「下兜山」。その標高は、1234mである。調べてみると、岐阜県内にも、同じ標高の山があるそうであるが、そこは、この並んだ数字のせいか、山歩きを趣味とするハイカーたちが目指す山の一つになっているようである。
 1・2・3ならば、三段跳びの跳躍で、ホップ・ステップ・ジャンプとなる。この山の場合は、それにさらに4段目の跳躍が織り込まれている。つまり、一般に求められる以上の飛躍をシンボルとして織り込んだ標高であり、ならばそれを売りにした名山としてはどうかと思うのである。
 禅の言葉に「百尺竿頭一歩を進む」というのがある。高い竿の端まで登って、そこで終着点ではなく、さらにそこから一歩を進める気概で取り組むべきであるという意味だろう。下兜山が、そんな山になれば面白いと思うがどうだろうか。
「船木では 変則将棋も 面白い 歩を使わない 『歩無き』将棋だ」

 「船木」という地名からの連想として、「歩無き」と字を当てれば、変則将棋のアイデアが生まれてくる。つまり、実力が異なる相手との勝負の時に、「飛車」や「角行」の駒を落として臨むということがよくあるが、「歩無き」将棋では、「歩」の駒をすべて落としたり、または実力に応じてその数を調整したりして、将棋ゲームを展開するのである。
 私が将棋で遊んでいたのは、小学生のころであったから、もう40年以上も昔のことである。だから、「歩」を抜いて将棋を指すと、どんなゲーム展開になるのかよくわからないが、恐らくは、通常の将棋とは異なる面白さも生まれてくるのではないだろうか。かなりの高段者でも、使える駒の状況が大きく変わると、それまでに培った勘も働きにくくなるだろう。だから、いろいろなレベルの人が一緒に将棋を指すときに、こんなやり方があってもよいのではないかと思うのである。
「ふ〜せんは なつのおそらへ きえちゃった…船木川柳大会」

 もう一つ、「ふなき」の地名に関係して、川柳を詠むことを提案してみたい。つまり、「ふ」と「な」と「き」を頭に置いて、川柳を作ろうじゃないかという取り組みである。これら三つの文字は、とても響きがいい。そして、これら語を頭にする単語も、その数は少なくないから、様々な組み合わせで、数多くの川柳を作り上げることができそうである。
 その時々の話題を謳ってもいいし、地域の自然や風物を詠み込んでみてもいい。そんな表現活動の中から、地域の新しい魅力を生み出すことができるかもしれないし、各地で川柳に取り組んでいる人たちがこの地に集うことで、この地域の文化性が向上するという効果も生まれてくるかもしれない。
 こんな観点から、地域文化に足場を置く地域おこしを考えてみてはと思うのである。
「池田池 喜怒哀楽の 思いと汗を たっぷり飲み込み 貯えるなり」

 地理的に船木地域のちょうど中心部にある溜池「池田池」は、四国の中で満濃池に次ぐ大きさの溜池だそうだ。周りの自然もよく守られていて、とても風情のある池である。カモなどの水鳥も、この池を泳いでいて、そんな水面を眺めていると、ゆったりとした気持ちになる。公園としての整備もなされているので、水辺を楽しむこともできる。
 私は思うのである。この池を満たしている水は、天からの恵みの水である。そして、人々の汗であると。つまり、この池は、天の道と人の道とが融合した場だと考えると面白い。
 ついでに言えば、この水は人々の涙ではない。なぜかといえば、この池のほとりには、「船木(不泣き)神社」があって、この土地に住む人々が涙をこぼさないで済むように、地域をいつもしっかりと見守っているからである。
「統合の シンボルそれは 自然かな どこかに欲しい 樹のモニュメント」

 船木地区には、いくつもの集落単位があり、祭りとなれば、それぞれが太鼓台を繰り出す。田園牧歌的な地域であるだけに、集落単位でのまとまりがとても良い地域ではないかと思う。また、船木地区全体としても、小学校・中学校が一校ずつであり、子どもの教育を通しての地域としての一体感も強いと思う。さらに、公民館活動も活発で、社会教育を通して育まれてきた地域の連帯感も感ずる。
 ただ、外の目からすると、地域独自の象徴と考えるべきものが何か、今ひとつはっきりしないところがある。
 私は、船木地区の統合のシンボルになり得るものは、やはり自然ではないかと思う。その自然を尊重し、心豊かな住人たちが住んでいる土地というイメージを表現する「樹のモニュメント」が、シンボルとして地区のどこかにあるといいなと思う。

トップページへ戻る