●「四国力・発想の鍵・88」 PartUC

「別子山 かつては1万2000人 今じゃ200の 静かな山里」

 今回の「四国力・発想の鍵・88」で取り上げるのは、愛媛県新居浜市の別子山地域。ここは、平成15年に隣接する新居浜市に編入合併されるまで、単独の自治体であった。その合併時の総人口は、277人。陸地部として、日本最少人口の村であった。
 しかし、別子銅山最盛期の明治時代には、この地域に1万2000人余りの人たちが住んでいたといわれている。となると、今現在の人口は、最盛期の約2パーセント。しかも、人口の減少が今も続いていて、すでに200人を切っているのではないか。
 つまり、日本で最も過疎が進んだ地域の一つ。そんな土地に対し、どんなことを提案できるか、それが今回のテーマである。
「別子山 そのブランドは 「憧山」か 山に憧れ 恋い求めると」

 別子山地域の歴史というのは、別子銅山と共にあったということができるだろう。江戸時代元禄年間の1690年、切上がり長兵衛によって発見されたと伝えられる別子銅山。その翌年には、住友によって開業。以来、約300年にわたって採掘され、世界一の産銅量を誇ったこともある。明治の最盛期には、愛媛県で松山市に次ぐ人口となったこともある。険しくそそり立つ山肌に、学校や病院・劇場などもある大きな町であった。
 そんな鉱山町であり、この地域には、平地という平地はほとんどない。あるのは、山と谷、そしてその谷を流れる川だけである。だから、この地域が魅力あるものとしてアピールできるとすれば、やはり山である。
 銅山としての歴史を刻みこんだ山。そして自然の豊かな山、それをブランド化するならば「憧れの山・憧山(どうざん)」となるのではないかと私は思った。
「旧別子 興味持つ人 多けれど 最初は一人じゃ 登れないよね」

 その別子銅山に関係する坑道入口や各種施設の跡などが数多く残っているのが、旧別子というエリアである。ここには昔、2000人を収容する劇場もあったが、その石積みも残っている。蘭塔場と呼ばれる墓もある。工場跡地もある。おいしい水があふれ出ている「ダイヤモンド水」の飲み場もある。
 かつて1万2000人以上が住んでいた山だけに、この山一帯が博物館とも言うべきエリアになっているのである。もちろん、山としての自然も豊かである。このエリアのことを、東洋のインカ帝国と呼ぶ人もいる。
 しかし問題は、いくら遺跡が多くあっても、山は山だということである。こんな山でも、道を誤ればたちまち遭難者になってしまう。だから、最初にこの山に登る人には、やはり案内者が必要だろう。その問題をどう考えるのか、一つの大きな課題であると思う。
「別子銅山 そは住友第一の財本と 先人言えり
          その山懐に 住友人物の森が あればよいのに」


 住友家家訓の第13条には、「予州別子銅山の鉱業は我一家累代の財本にして斯業の深長は実に我一家の盛衰に関す」と書かれている。それだけに、この別子銅山において、多くの人々の人生ドラマが展開されたのであった。特に、住友1代目総理事・広瀬宰平、2代目総理事・伊庭貞剛をはじめとする多くの魅力的な経営者たちが、この山の中で人生を賭けて戦っている。その生きざまや考え方はとても魅力的である。ならば、この別子銅山の山懐に、これらリーダーたちの人生を表現した場所を作りあげてみればどうだろうかと思う。「住友人物の森」である。
 聞いてみれば、住友各社の新入社員たちが、新人研修の一環でこの山を訪問しているという。その人たちに、先人の人生に学び、感謝を捧げる場を準備しておくことも、有意義なことではないだろうか。
「美しい 自然景観 だけじゃなく 心に響く アートも欲しい」

 別子山の魅力を高めるためには、人為的な何らかの魅力を、過去の産業遺跡と現在の自然に、さらに付加しなくてはならないと思う。それによって、人と自然が豊かに響き合う「妙なるオーケストレーションの里」をつくりあげていくのである。
 具体的に言えば、それにはいろいろな方法があるだろうと思うが、例えばアートの里づくりといったことである。この山里で、人々が楽しく幸福に生きている、そんな表現が、アートを通してできるならば、この土地が持つ魅力は著しく高くなるに違いない。特に、この別子山は、2代目総理事・伊庭貞剛による1年間に百万本にも及ぶ大植林活動によって、百年前には草木一本も生えていないといわれた荒れ果てた山肌に、見事な緑を取り戻した。それを強くアピールするには、木材を活用したアート、例えばログアートなどもいいのではないかと思うのだが…
「これどうだ? 天然景観 動物園 自然相手にゃ 金など要らぬ」

 先日、別子山に出かけて、その土地の人たちと食事をとりながら語り合う機会があった。その時に、参加者が、そこに掲げられていた自然石の写真を示して、「これがいったい何に見えますか?」と尋ねたのである。その答えは、犬であった。しかし、その石は、少し見方を変えれば、別の動物にも見えた。その和やかなやりとりをしながら、これはひょっとしたら面白い企画ができるかも知れないなと思った。
 つまり、人の手を加えない天然自然の中に、様々な動物を見出して、それをテーマにする動物園をつくってみてはどうだろうかと思ったのである。天然自然をそのままに活用するのであれば、それには殆んどお金もかかるまい。また観光客自身が、自然を散策する中で、新しい動物の風景を発見する楽しみというのもあるかもしれない。自然に対して、単に受け身ではなく、探索というアクティブな要素を加えるのである。
「自然には f分の1の ゆらぎあり その中にいて 人は憩えり」

 この別子山には、合併前の村が、観光面に活路を切り拓こうと建設した「ゆらぎの森」という立派な施設がある。「ゆらぎ」には「遊楽技」という字を当てていて、この場所で遊び楽しみ技を身につける、というコンセプトを基本に、宿泊施設だけではなく、木工実習施設や炭工房、巨大なパーゴラ、山草園、椎茸園、遊歩道、しゃれたレストランなどがある。案内図を見ていると、安徳天皇墳墓伝説の土地というのまである。
 「f分の1ゆらぎ」がブームになったことがある。fは周波数であり、周波数が高いほどゆらぎの幅が小さい現象が、自然界のなかに数多くあり、人間はそのゆらぎ環境の中に置かれると、リラックスできるという理論であった。その理論をもとに、このゆらぎをもつ扇風機や照明器具、音響機器などがつくられたことがある。
 せっかくそんな名称をもつ施設ならば、この「ゆらぎと憩い」というテーマを、とことん追求してみてはどうだろうかと思う。
「ふじ茂る パーゴラこいつは 日本一 その連想は ドーナッツかな?」

 この「ゆらぎの森」の中心には、巨大な藤棚(パーゴラ)がある。直径にして30mくらいあるのだろうか。日本各地に「藤の花」の名所は数多くあるが、これほど巨大な藤棚というのは見たことがない。しかも、このパーゴラの下は、多目的広場になっていて、様々な行事に使うことも可能である。「あれは何だ」効果が高く、このシンボル性はとても高いものであり、さしずめディズニーランドで言うならば、シンデレラ城に値するものではないかと思う。
 ならば、それをただ景観として活用するだけではなく、この土地を特徴づける食文化までもシンボル化するものにしたらいいと考えるのである。それは何かといえば、ドーナツなどどうだろうかと思う。
 つまり、日本一おいしいドーナツの名所としても、この「ゆらぎの森」を売り込むことはできないかと思うのである。
「人呼ぶは 独自の土産と 料理かな “ここだけ店”の モールはどうかな?」

 山村の小規模な店舗で、外部からやってきた人たちに何か物を売ろうとするときに、ほかの場所で簡単に手に入るものを売ろうとしても、なかなか価格や品揃えなどで勝負にはなるまい。いくら自分たちはこの山村でがんばっているのだと粋がってみても、都市の大型ショッピングセンターなどにかなうはずがない。
 ならば、どうすれば魅力が生まれてくるかといえば、それにはやはり、ここだけでしか手に入らないというものを取り扱うことであろう。その土地だけの産物を売るだとか、独自のアイデアやデザイン、加工技術で作り上げたものを売るだとか、いろいろな可能性があると思う。そして、そんな「ここだけ店」を売り物にする小規模店舗を、幹線道路沿いにいくつか配置するというだけで、この土地へのイメージと魅力はずいぶん変わってくるのではないかと私は思う。
「食べるなら 別子憧山 どんぶりさ 山菜イクラを 玉子でとじて」」

 名物料理というのも、土地の魅力を高めるうえに重要。人は、どうしても食べたいものがあれば、距離や時間をものともしないようだ。
 このごろ、「B級グルメ・コンテスト」が各地で開催されている。これは、超一流の料理ではなく、庶民が日常生活の中で食べているような料理の中で、うまいものを競い合う大会。その中心の料理は、丼物か麺類である。とりわけ丼物が一番かも? その土地の食材を活かして安価な料理を提供できるということで、様々なものが開発されているようである。
 そこで提案。別子山地域では、「親子丼」「他人丼」ならぬ「別子丼」はどうだろうか。別の子が一緒に入っている丼だから、鶏卵のほかに、サケの卵であるイクラでもいいし、羊の子の肉であるラムでもいい。それに山菜を加えて、山へのあこがれも含めば、「別子憧山どんぶり」の出来上がり。
「AKB それを別子に 焼き直しゃ ちょっとダサイが ENBかな?」

 歴史上にかつて栄光の時代を持つ地域を再生させるというのは、なかなか容易ではない。あまり大きな努力を注ぎ込まなくても、ほどほどの成功をすることができたという成功体験を持っていると、なかなか自分自身が努力をして状況を打開しようとする意識と動きに結び付かず、うまくいかないのは、環境が悪い、行政が悪い、という感覚になってしまい、自分自身の非力にその原因を求めようとしないからであろう。
 しかし、それでは本当の再生は行い得ない。内発的な力によって動き出したものでなければ、長期間にわたって継続的に挑戦を行うことができないからである。だから、別子山地域にも、さしずめ人口からすれば、地域再生のための7人くらいの「地域興し侍」が必要である。それを「AKB48」流の言い方をすれば、「ENB7」とでもなるのだろうか。
「社会とは 軸の回りで 動くもの 山村社会の 軸いかにせん」

 社会というのは、よく見ていると、ほとんどの場合、ある中心軸があってその周りで動く性質を持っているもののようである。そして多くの土地では、何らかの地域共同体が形成され、そこに作り上げられた支配組織がその中心軸になる傾向が強い。
 日本の山村社会でも、かつてはそうであった。それぞれの山村に、役所が置かれ、その役所を中心に、行政活動は当然のこととして、そのほかの産業活動にしろ、文化活動にしろ、展開されていたのであった。
 しかし、特に平成の大合併の後、山村地域が近隣の大都市に吸収合併される形となり、この中心軸を失った山村が多くなってきた。ここに現在の山村地域の低迷と迷走が生まれてきているのではないだろうか。ここに、私たちは、いかなる解答を準備することができるだろう。そんなことをこれから考えていきたいと思ったのであった。

トップページへ戻る