●「四国力・発想の鍵・88」 PartUD

 今回の「四国力・発想の鍵・88」は、少し趣向を変えてみた。
 四国各地を歩く中で 地域の特性を汲み取って、そこからどのような地域づくりを進めていけばよいかという提案ではなく、この四国が持つ特性のひとつである「高齢社会」ということを足場に、四国の人たちがいかに考えいかに生活していくか、そんな基本的な考え方を、イラ短で描いてみたものである。
 実はこれらイラ短は、ある高齢者施設から依頼されたものである。施設の高齢者が、どのような考え方で人生に立ち向かっていけばいいのか、そんな点に思いを巡らせてみたのであった。
 これらイラ短が、四国に生活する高齢者皆さんの参考になることを心から願うものである。
「物事にゃ 善悪両面 あるものぞ 良い面見つめ 明るく生きよう」

 この世の中にあるものは、すべて善悪両面を備えている。世間には、100パーセントの善人もいなければ、100パーセントの悪人もいないとよく言われる。同じ人が、ある時は善人になれば、ある時は悪人になるということだ。また、人の見方によって、同じものが正反対に判断されるということもある。つまり、善も悪も、客観的に絶対的な物差しがあって、それを当てさえすれば、一切の誤りなく判断できるといったようなものではないともいえそうである。主観的要素も強いだろう。
 ならば、悪い側面だけを見て気持ちを暗くすることはない。できるだけ良い面を見つめて、明るく生きていくということが大事ではないだろうか。特に年をとってくると、とかく悲観的になり、愚痴ばかり語るようになってくるという。そんな基本姿勢を、まず改めたらどうだろうか。
「様々な 義務から解かれる 高齢期 言い替えるなら 自分の時間」

 例えば、ある年齢を超えてくると、これまで自分が担ってきたものを次々に人に渡していくという段階がやってくる。そんな時に、自分が失ったものを数えて、自らの肉体的・精神的・社会的な衰えを自覚して、人生を悲観する人たちが多くいるようだ。
 しかしこれも考え様。自分が持っていたものが奪われていくと考えると、確かに口惜しい気持ちが生まれてくるだろうが、逆に、重荷をおろして気が楽になっていくと考えれば、悪いことではない。高齢期になると、いろいろな義務や責任から解放されてくる。つまりそれだけ自由な立場になってくるわけであり、その自由に使える自分の時間を使って、自分自身の意志で、どう豊かに人生を切り拓いていくかと考えれば、もっと前向きに、自分の人生を展望できるのではなかろうか。
「宝物 心と体の 元気なり 加えて周りも 元気であれかし」

 高齢期になった時の宝物というのは、やはり、本人の元気ではないだろうか。それも、単に体が健康で元気というだけではなく、心も元気で生き生きとしているということが大事だと思う。心身がともに元気であってこそ、真に健康であるといえる。
 しかしそれだけではない。人間は、社会的動物であるとよく言われるが、自分自身を取り巻く人たちも元気であってこそ、その人たちとともに響き合い高め合う生活ができるのではなかろうか。
 そうなれば、生きる力が、周りとの相互作用の中で、もっともっと強められてくるだろう。人は、活気あふれる環境の中でこそ、生きていることの実感が強まり、より充実した人生を送ることができるに違いないと思うのである。
「精神が 活性化して 楽しめば 体もそれに 響き合うなり」

 江戸末期に、佐藤一斎という儒学者がいた。生涯に1000あまりの言葉を残し、それらを取りまとめて「言志四録」という本を出した。多くの人が、この本を、人生の指南書として座右において愛読しているという。
 その「言志四録」の中で一番有名な言葉といえば、おそらく「三学戒」であろう。こんな言葉である。
 「少くして学べば壮にして為すあり 壮にして学べば老いて衰えず 老いて学べば死して朽ちず」
 一生涯を通じて学び続けることが大切である。特に、「壮にして学べば老いて衰えず」ということが大切である。人は常に学び、精神を賦活させるならば、心が若々しくなるのみならず、肉体にもその影響が及び、老いても衰えがやってこないということだ。一考すべき教えである。
「人生を 形づくるは 思想と習慣 一生勉強 一生青春」

 ならば、精神が活性化する生き方とはどのようなものであるか、ということである。ここで大切なことは、その人がどのような思想を胸に持っているか、ということと、その思想を具体化するために、どのような習慣を確立しているかという2点ではないかと思う。つまり、より良き人生を実現する思想と習慣を求め続ける姿勢が大切だということだ。
 僧侶であり、また書道家でもあった相田みつを氏は、人生の教訓として、こんな言葉を残している。
 「一生勉強 一生青春」
 人は、一生勉めて自らを強くする取り組みを続けるならば、その人の人生は、一生涯青春であるということか。
 それぞれに、深く噛み締めてみたい言葉である。
「健康を 高めるための 三条件 栄養・運動 そして休養」

 年をとってくると、一番気になってくるのが、自分の健康だという。健康であってこそ、高齢期の自由な時間を、自分が取り組みたいことに注ぎ込んで、充実した人生を送ることができるということであろう。または、人のお世話になる心理的な負担感ももたずに済むということでもあろう。
 この健康を巡って、それを実現するための三条件というのがある。
 それは、一つは栄養、二つには運動、そして三つ目に休養である。高齢期には特にこれらのバランスが重要であるといわれる。
 年をとってくると、体に無理が利かなくなってくるという。それだけ、細かな気遣いが必要になってくるということであろう。
 日々の生活をこんな観点からも見直してみてはいかがであろうか。
「大声で 夢出せ! 知恵出せ! 元気出せ! 人も社会も それが原則!」

 私はかねてより、人間にとって大切な基本三要素とは、夢と知恵と元気であると語ってきた。そして、これら三要素の総和こそが、人間力であるとも語ってきた。子供時代であれ、青年期・壮年期であれ、老年期であれ、その原則は変わるものではないと考えている。
 そして、一人ひとりが、夢・知恵・元気に満ちて輝く生き方をするならば、そんな個人の総和としての社会の力も高まってくるに違いないと思うのである。
 高齢社会というと、活力のない重苦しい社会というイメージで語られがちであるが、年齢にかかわりなく、個人がそれぞれに夢・知恵・元気に充ち溢れる生き方をするならば、高齢社会というのも、もっと豊かなイメージを持つものになってくるに違いないと考えるのである。

トップページへ戻る