●「四国力・発想の鍵・88」 PartUE

「人間が 自然の中に 溶け合って 自然王国 白滝の里」

 今回は、陸地部の地方自治体として、日本一小さな村・高知県大川村を取り上げて、山村力について論じ、提案をしてみたいと思う。この村の人口は400人弱。村の中心を吉野川が流れていて、その川沿いに、いくつかの主だった集落が点在しているという村である。
 歴史をたどれば、かつて白滝鉱山の最盛期には、人口も約4000人いたそうであるが、昭和40年代の後半に閉山。そこに、四国の水がめ・早明浦ダム建設が追い打ちをかけて、村内人口が急減。過疎に苦しんでいる。
 この村の観光名所としては、かつての白滝鉱山跡地を利用した「自然王国・白滝の里」がある。自然体験を中心にした合宿施設である。これをどう活用するか、この村にとっての一つのポイントであると思う。
「江戸時代 6万もあった 村だけど 今じゃ激減 絶滅危惧種」

 考えてみれば、山村は、高度経済成長以来、日本各地で急速に衰微してきた。産業が臨海部に集中した上に、山村における生活面の不便さや教育環境・医療環境の不備、さらに近年は、木材価格の低迷により、林業も成立しにくくなってきていて、過疎に輪をかけている。すでに消滅したり、その限界点を超えた山村集落が数多くなってきている。さらに、平成の大合併によって、独立運営が困難だと考えられた山村部の町村は、近隣の町と合併する形で、自治体としての幕も下ろした。
 その結果、日本国内における自治体としての村も急減し、江戸時代には6万余りもあったとされる村が、今年の2月には、184を数えるまでになってしまっている。こうなると、もう絶滅危惧種との認識も必要である。どう絶滅させないように保護するか、そんな視点も必要だと思うのだが、いかがであろうか。
「最初から 美しい村など ありゃしない そりゃ美しく 住む人の村」

 しかし、保護という視点だけで、村が維持できるわけではない。やはり、自治体という以上、基本的には、村民自らが治め、作り上げてゆく村でなくてはならないと思う。
 そこに一つのヒントとなるのが、民俗学者・柳田国男氏のこんな言葉である。「美しい村というのは、最初からそこにあったものではなく、美しく住もうとする人がそこにいて、長い年月を経て作りあげられてくるものである(意味要約)」。つまり、魅力的な地域を作りあげていくには、そこに住んでいる人の基本姿勢こそが最も大切だというのである。
 これから先、大川村がいかなる村を目指すのか、それには、村行政が力強く方向を示すと同時に、村民自身が日々の営みの中にその村の礎と魅力を営々と築いていく努力が求められるということである。
「山村は 山しかないよと 後ろを向くが 山があるぞと 前向けないか」

 その自立した村つくりを進めていく上で大切なのは、「無い物ねだり」ではなくて、今あるものを最大限に活用していこうという姿勢である。そしてそのために必要な、村民自身の発想転換である。
 山村部に行くとよく聞かされるのが、「ここには山しかないから駄目だ」という言葉である。確かに、四方八方すべてが山である。しかし、それを発展の阻害要因と捉えてしまうと、発展の芽を自らが摘んでしまうことになりはしないだろうか。
 人間とは、成長する生物である。その成長する波長に響き合うものであってこそ、ともに成長できるのである。山しかないならば、その山を村民自身が、もっと成長する対象として捉え直す必要があるのではないか。そしてそんな視点が得られるならば、そこに初めて新たな様々な可能性が生まれてくることになると思うのである。
「LCCは 航空業界 革命児 大川村も LCCだぞ!」

 航空業界の情報には、「LCC」という言葉がよく出て来る。Low Cost Carrier、つまり、低価格航空便のことである。
 なぜこんなことを語ったかといえば、「大川村」も、その頭文字を並べると、「LCC」になるからである。つまり、Large Current Countryの頭文字を並べたものである。同じ流儀で、
・Low Cost Cottage(格安コテージ)の村
・Life Convenient Country(生活快適村)
などの「LCC」もある。
 要するに、大(Large)川(Current)村(Country)のLCCを、この略名称からの連想によって、いろいろな分野に展開して、村の様々な可能性を示す意識の地平線を大きく広げていってはどうかと思うのである。
「四国では 早明浦ダムが 水ガメならば そのシンボルも 面白いかも?」

 さらに、この村が、四国の水がめ・早明浦ダムを建設するために、大きな貢献をすると同時に、それだけの犠牲を払ってきた村であるということを、もっと強く打ち出してもいいと思う。現状では、大川村の中を走り回ってみても、その水がめのシンボルとなるものはほとんど何もない。ただ、渇水がひどくなった時に、水底から姿を現わす昔の役場庁舎が、テレビ画像で報じられる程度のことである。
 そんなことを考えた時に、もっと四国の水がめとしての存在感を強くアピールしてもいいのではないだろうか。例えば、この早明浦ダムの貯水率を、水がめのモニュメントで表現をして、四国における水不足が報じられるときには、必ずこのモニュメントがテレビ映像として報じられるといったことでもよい。村の存在感を強く主張することが、村民の郷土意識を育む一助となる気がするからである。
「人口が 少ないからって 村民の 一人の力が 小さいわきゃない」

 先にも述べたとおり、大川村の人口は、400人を切っている。その人たちが、面積約100kuの村内に住んでいるわけだから、その人口密度は、1km四方にたったの4人。想像を絶する過疎地である。
 しかしここで考えなくてはならないのは、小さな自治体は、総合力においては確かに大規模な自治体に劣るかもしれないが、それは必ずしも村民一人ひとりの力を評価したものではないということである。
 人口規模が小さくても、その一人ひとりが大技を身につけているならば、それで十分に他地域と勝負になるという意識も必要ではなかろうか。それは例えば、芸術文化や教育の部門であったりするだろう。二宮尊徳は、「米の収穫が大きいといっても、それは、一粒の米粒が巨大というわけではない」と語っている。そんな目で、大川村の未来を見つめる目も必要だと思うのである。
「日本で 一番チッチャナ 陸地の村で ドデカイ希望を 作ろじゃないか」

 それにしても、「日本一小さな(陸地部の)村」というのには、大きな魅力がある。ただしそれは、何もしないで生まれてくる魅力ではない。こんな小さな村にもかかわらず、こんなにデッカイことに取り組んでいるのだということになって初めて、その魅力が光り輝いてくるのではないか。
 よく「小さな巨人」という表現がなされることがある。客観的に評価して、小兵が、驚くばかりの力を発揮するときに、この表現が使われる。ならば、この村に「小さな巨人」博物館を造ってみても面白いではないか。そんな「小さな巨人」を顕彰する賞を提供してもいい。劣等感をむしろバネにして大きく飛躍できるという研修の場があってもいい。
 要するに、考え方である。小なればこそできることがある。そんなことを、これからの村つくりにおいて考えるべきではないか。

トップページへ戻る