●「四国力・発想の鍵・88」 PartUF

〜愛媛県四国中央市切山地域〜

「ピンとキリ ピンの山とは 富士山で キリの山とは 切山だよね」


 今回の「四国力・発想の鍵・88」で取り上げるのは、愛媛県四国中央市の切山地域。ここは、愛媛県と香川県の県境西側の標高おおよそ300メートルの土地に、約30戸の農家が散在する小さな山村集落。御多分に洩れず、過疎と高齢化に苦しんでいる。
 「ピンとキリ」という言葉がある。少し前に亡くなられた俳優・森繁久彌氏の評伝本のタイトルが「人生は、ピンとキリだけ知ればいい」。さしずめ、ピンの山が富士山ならば、キリの山がこの切山。そんなところに、新しい発想は無いだろうか。
「平家の世とまで 豪語せしもの 何故滅ぶ 失敗学を 学習する村!」

 切山集落は、平家落人による集落であると言われている。一度村人たちに、この地域を細かく案内していただいたことがあるが、山中に、かつて安徳天皇のお住まいがあったと伝えられる「安徳の窪」といわれる窪地があったり、平家ゆかりの名がつけられた墓や神社があった。また、この地にやってきてそのまま住み着いた家臣たちの系譜を記録した「田辺家系譜」が残されていたりする。
 その平家伝説に基づいて、村人たちは、集落の入り口に、「ようこそ平家の里切山」と刻んだ石碑を立てている。
 この平家伝説を現代の時代に活かすとするならば、「平家にあらずんば人にあらず」とまで豪語した平家が、なぜに短時日のうちに滅亡するに至ったのか、その歴史を学びつつ、「失敗に結びつく教え」を学ぶ場として、この土地を考えてみても面白いのではないかと思う。
「ロボットが 歴史を語る 山の里 ハイテクの村 ハイタッチなり」

 この切山には、国指定重要文化財の真鍋家住宅があるが、ここには、この切山地区を案内するロボットが設置されている。甲冑を身につけた武士の姿形をしていて、「霧山侍」と命名されている。
 このロボットが、切山の伝説を歌にしたメロディーを背景に、この土地の歴史や風物を、見学者に語りかけるのである。このロボットを製作したのは、新居浜工業高等専門学校の学生たち。こんな山里に、観光案内のハイテク・ロボットが置かれているということが話題になって、わざわざそれを見に来る人も居るそうだ。
 しかし、この切山自体は、ハイタッチの人情豊かな村である。心温かな人たちが、共に寄り添いながら楽しく愉快に生活をしている。そしてそれだけでなく、この地を訪れる人を、とても温かく迎えてくれる。
 まさに、「日本のふるさと」ともいうべき土地である。
「切山にゃ 学校無けれど 人生を 論語通して 学ぶ塾あり」

 この切山には、住民による幾つもの特筆すべき活動がある。この地に残る平家の遺跡を守るため、「切山平家遺跡保存会」が活発な活動を行っている。また、毎月第二日曜日午前中には、「切山にこにこ市」が開催されていて、色々な地元産品が直売されている。その他にも、「切山音楽会」が開かれたり、「昔の遍路道を歩く会」なども開催されている。
 しかしこれらの活動以上に私が高く評価をしているのは、郷土の先哲、寛政三博士の一人とされる尾藤二洲先生を偲んで、毎月月初の一日に開催されているという学習会である。重要文化財・真鍋家住宅の囲炉裏を囲んで、参加者が朝粥を食しながら論語を読む会を、継続して開催しているのである。
 いわば、人間学の里である。美しい自然の中で、人情豊かな交わりを大切にしながら、人間の本質を問い掛ける勉強会をしているのである。
「“山を切る” 人生阻む 困難を 知恵と元気で 切り拓くのだ!」

 「切山」という地名からの連想。私の推測であるが、この地名の由来は、道をつけるために、山を切り拓いたことにあるのだろうと思う。
 一般に、山という言葉は、私たちの人生行路において、その進路を妨害するものという意味でよく使われる。ならば、この「切山」は、人生途上における障害物を切り取って取り除く意味合いを、その名前の中に帯びた土地ということになろう。
 そんな人生の困難を、知恵と元気で切り拓いていくパワースポットのような土地にはできないだろうか。この土地で、自分の人生を静かに振り返ってみるのもいいだろう。何か本を携えてきて、ここで読書三昧の時間を過ごすのもいいだろう。この土地の長老が、何かを教え諭すということがあってもいい。人生に迷い悩んでいる人たちのその悩みを克服する聖地となれば、多くの人の心を救うことが出来るのだが、と思う。
「イサ行かん 愛媛と香川の 県境 人生越え行く 切山の道」

 先に、この切山地区が、愛媛県と香川県の県境にある山里だと紹介した。少し前にようやく、長年、住民たちの悲願であった、この県境を越える県道「川之江大野原線」が、全通したところである。
 しかし現実には、この山越えの道というのは、細く曲がりくねっているため、この道を通る自動車の数は、決して多くはないと聞く。
 それならば、単に交通の利便性という意味ではなく、もっと他の意味を込めた道にしていくということが考えられていいのではなかろうか。
 例えば、「愛媛から香川へ」、というのは、昔の名称で言うならば、「伊予から讃岐へ」である。その頭文字を合わせれば、「イサ」である。ならば、「イサ行かん」の気概の満ちる道ということではないか。
 人生は、山あり谷あり。そこを、この「イサ行かん」の気概で乗り越えていくのである。そんな人生を教える道だと考えてはどうだろう。
「春サクラ 夏はアジサイ 秋モミジ 冬は静かに 時流れゆく」

 切山は、春夏秋冬それぞれに自然の美しい山里である。思いつくままに、それぞれの季節感を表現する花などを取り上げてみれば、春はやはり桜である。この切山に至る県道沿いには、多くの桜の木が植えられていて、花の季節には、それは見事な風景になる。夏は紫陽花だろうか。梅雨空の下で鮮やかな色で花を咲かせている紫陽花が清楚で印象的である。そして秋には、紅葉であろうか。またいろいろな樹木の紅葉である。
 それぞれの季節に、私たちの目を驚かせてくれる美しい自然がある。
 加えて、村人たちの美しく住んでいこうと考える想いがにじみ出ている山里である。だから、冬の殺風景な風景にあっても、この山里には、静かに流れて行く時間が、私たちを温かく包み込んでくれるのである。
 川之江の市街地から、自動車でなら約10分。そんな身近なところにある、この自然豊かな村。その魅力をもっと生かせないものだろうか。
「現代は 人情忘れし 砂漠の世 切山に湧く 情のオアシス」

 現代社会は、人情が失われてしまって、心が乾ききった砂みたいな社会だ、まるで砂漠のような世の中だ、と語る人が多い。人恋しくなって、人情を求めると、あちらこちらに水が湧き出すオアシスがあるように見えるけれども、実際にそこへ行ってみたら、そこも乾ききった砂漠。ドライな社会が生み出した蜃気楼であったことに気がつくのである。
 それに対して、この切山は、本当に人情に厚い土地だと思う。人里離れたこの土地で、長い間、住民たちが心を合わせ、力を合わせながら、困難な生活を乗り越えてきた、その名残が残っているのであろうか。
 これは貴重な財産である。砂漠の中で、人々が水を求めてオアシス地帯に集まってくるように、これからの時代は、人情を求め、また人と人の本当の心の交流を求めて、人が集まってくる時代になりそうである。
 切山では、この「人情のオアシス村」としての存在感を大事にして、魅力作りに取り組んでほしいと思う。
〜四国外版・大分県臼杵市〜

「混迷と 停滞の中 我が国が 渇望せるもの それはコンパス」


 大分県臼杵市は、国宝の臼杵石仏でよく知られている、人口約3万7,000人のこじんまりと落ち着いた城下町である。
 今年の8月に臼杵を訪問した時には、中野市長にお会いすると同時に、いろいろな方々にお会いして意見交換をしてきた。その時に感じ考えたことを、イラ短で表現をしてみた。
 この臼杵市のまちづくりにおけるスローガンは、「日本の正しいふるさと」というものである。迷走する日本社会にあって、臼杵市が正しい羅針盤となって、この日本の国の混迷のその先をしっかりと指し示してほしいものだと思う。
「『日本の 心が育つ まちづくり』 だけど心は 見えねえんだな!」

 この臼杵市は、教育に大きな力を注いでいる町である。人を育てるという視点で、この町が掲げている目標は、「日本の心が育つまちづくり」というものである。日本人としての誇りと矜持を市民たちが胸に抱き、それがもっと大きく育って行く町を作ってゆこうじゃないか! そんな願いを込めた目標なのであろう。
 すばらしい目標だと思う。しかし問題は、心というものは、それを見る力を持った人にしか見えないということである。また、そのことに関心を持たない人は、見ても気付かない。しかも、見えない心を目標として掲げる取り組みは、一定の時間を経ないことには、評価できない。
 だから、政治的課題として、この心の問題を取り上げてまちづくりをしていこうというのは、容易なことではないと思う。それだけに、あえてこのような目標設定をしている姿勢に、強く心惹かれるのである。
「臼杵には 百科事典の 魅力より 幸福論の 魅力が欲しい」

 臼杵には、数多くの魅力がある。臼杵石仏をはじめとするさまざまな磨崖仏、大友宗麟の居城であった臼杵城、江戸時代の城主であった稲葉氏の下屋敷、小さな町にもかかわらず数多くある美術館、文化人を顕彰するさまざまな施設、多くの寺社が立ち並ぶ風情ある道、ふぐ料理など多彩な郷土料理の店、魅力ある祭りなどである。
 ただ気にかかったのは、これほどいろいろな材料がありながら、それらが、必ずしも臼杵の大きな魅力にはなっていないということであった。それがなぜかといえば、百科事典のように、これもある、あれもあるとただ並列的に羅列されている観光地だからではなかろうか。
 遠くから臼杵にやってくる観光客は、あれもこれもではなくこれが見たいという観光地でなくてはならないのである。いわば、これさえあれば幸せになれるという「幸福論」の発想と言えようか。
「歌声と 心が響く 場が欲しい 吉丸一昌 ふるさとならば…」

 臼杵市は、歌曲「早春譜」の作詞者・吉丸一昌の出身地である。そして、その生家が記念館となっていて、観光客に開放されている。私もその展示を二度見たことがあったが、彼の人生の足跡や業績を、いろいろな資料展示を通して学ぶことができるようになっている。
 しかし、これが本当に吉丸氏が望んだ展示なのであろうか。彼は数多くの歌詞を書き、日本に唱歌を定着させる上に大きな業績を残した人である。その精神を現代に生かそうとするならば、臼杵のどこかに、いろいろな人々が集まって、共に歌を歌って楽しむという場所があってもいいのではないだろうか。
 儒学の祖、孔子は、「詩に興り、礼に立ち、楽に成る」と語っている。人間形成の上に、音楽というものがどれほど大事であるかというのである。臼杵の町に、歌声と心が響く、そんな場所があればいいなと思う。
「宗麟は 臼杵の城から 世界を見てた この現代に 宗麟いずこに?」

 臼杵にゆかりのある戦国武将といえば、やはり大友宗麟。キリシタン大名として知られ、南蛮貿易によって得た経済力を背景に、一時は九州の6カ国を支配下に置いた。しかし、島津義久に敗れて後は、勢いも弱まり、晩年は秀吉傘下の一大名になり、支配地は、豊後一国となった。
 その大友宗麟が、1556年に臼杵湾に浮かぶ丹生島に築いたのが、臼杵城。そして、ここを拠点として、海外との交易を活発に行うと同時に、九州各地に勢力を拡大していったのである。
 当時の国内大名の中でも、おそらく、大友宗麟が、海外に最も強い関心を持っていたと言っても良いのではなかろうか。
 翻って現在、臼杵の町を歩いてみても、あまり国際色を感じない。大友宗麟の末裔たちは、今何処に行ってしまったのであろうか。国際化の時代、もっと海外に目を向ける臼杵の町であっていいのではなかろうか。
「吉四六さん とんちの神様 それならば 辻に立てばや 頭の体操」

 昔話に出てくるおどけ者、吉四六さんは、今の臼杵市野津町に実在した、初代・広田吉右衛門のことではないかと言われている。吉四六さんは、頓知を働かせたり、ずる賢くふるまったり、または愚かな振る舞いをしたりと、とにかく多くの人に愛されている憎めない人物である。
 この吉四六さんは、とんちの神様と呼ばれることもあるようだ。それならば、とんちの神様が住んでいた町として、町中に頓智問題やクイズなどを算額のように掲示してみても面白いと思う。
 私が少年時代には、多湖輝氏の「頭の体操」という本がベストセラーになっていた。人間は考える葦であると言ったのはパスカルであるが、どうも人間というもの、難しいクイズ問題に挑戦をして、その答えが見つかった時の喜びというのは、とても大きなものであるようだ。
 頭をひねる頓知の町づくり、さて、いかがであろうか。
「知徳体 全てが一つの 志(こころ)にて 整うならば 人は輝く」

 先に、臼杵市は、教育の町を目指していると書いた。人は、教育を通して、何を人生の中で獲得しようとしているのであろうか。
 私は、人は、光り輝く人生を追い求めて学ぶのだと思う。そして、その光り輝く人生を生み出すためには、知徳体の全てが、きちんと整って調和することが必要であり、そのためには、その人生を貫く一つの志をしっかりとその胸に抱かねばならないのだと思うのである。
 私は、この知徳体をきちんと整えるということが、教育が目指すべき目標であると考えていて、それを実現する教育を追い求めていきたいと考えているのであるが、臼杵において、その挑戦を行うことは出来ないものだろうか。教育問題が大きく取り上げられる現代日本にあって、その進むべき道を示す町であってほしいと願うものである。
「本物の 人が育ちて 本物の まちが生まれる これぞ定石!」

 最近、日本中で住民によるまちおこしの取り組みが注目を集めている。国や地方自治体の財政が厳しくなってくる中で、地域の魅力を高めるためには、住民自身が立ち上がって、その取り組みを進めていかねばならないという思いが込められているのであろう。
 私は、本物の地域おこしというのは、本物の人物によってこそ、力強くなされるものだと考えている。とすれば、このまちおこしの大前提というのは、本物の人物を育てるということであるはずである。
 こう考えてみれば、臼杵市が教育に力を入れる意味が、より明瞭なものになってくると思うのである。教育が追い求めるべきは、本物の人物の育成である。そしてそれを通して、本物の地域づくりを行い、さらに、本物の国づくりを進めていくということである。
 こんな高い志のもとに、臼杵が発展していくことを期待したいと思う。

トップページへ戻る